市内には、消防本部と消防署、今川出張所、堀江出張所、日の出出張所があり、令和7年4月1日現在で208名(うち女性職員7名)の職員が勤務しています。
また、(仮)消防署舞浜出張所の新規建設が予定されております。

【目次】
1.組織図

2.働き方(勤務形態・業務内容)
日勤職員(毎日勤務)の働き方(総務課・警防課・予防課)
勤務形態
・勤務場所 消防庁舎4階 事務室
・勤務時間 午前8時30分~午後5時00分(休憩45分)
・休日 土日、祝日 ※週休2日制
業務内容
⚫︎総務課⚫︎
・消防組織に関すること
・消防庁舎の維持管理に関すること
・消防職員の福利厚生に関すること
・消防職員の安全衛生に関すること
⚫︎予防課⚫︎
・防火、防災管理に関すること
・火災予防査察に関すること
・火災原因調査に関すること
・消防用設備等の設置に関すること
⚫︎警防課⚫︎
・災害の防御計画に関すること
・救急業務の計画に関すること
・応急手当の普及に関すること
・消防通信に関すること
隔日勤務職員(交替勤務)の働き方(消防署・今川出張所・堀江出張所・日の出出張所)
勤務形態
・勤務場所 市内の消防署または出張所
・交代制 2交代勤務
・勤務時間 午前8時30分~翌午前8時30分(仮眠時間含む)
・休日 カレンダー、サイクル表の通り
サイクル表(例)
※当務・・朝8時30分から翌朝8時30分までの勤務(休憩あり)
※非番・・当番勤務明けの日
5 月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
1 当務 | 2 非番 | 3 当務 | 4 非番 | 5 当務 | 6 非番 | |
7 週休 | 8 週休 | 9 当務 | 10 非番 | 11 当務 | 12 非番 | 13 当務 |
14 非番 | 15 週休 | 16 週休 | 17 当務 | 18 非番 | 19 当務 | 20 非番 |
21 当務 | 22 非番 | 23 週休 | 24 週休 | 25 当務 | 26 非番 | 27 当務 |
28 非番 | 29 当務 | 30 非番 | 31 週休 | 6/1 週休 | 2 | 3 |

業務内容
各種災害出場に関すること
【令和6年出場件数】
火災出場 48件
救急出場 11,108件
救助出場 134件
⚫︎消防隊⚫︎
火災現場において消火活動を行う部隊です。
⚫︎救急隊⚫︎
救急現場に駆け付け、負傷者や急病人に対して適切な処置を行い迅速に病院へ搬送する部隊です。
⚫︎救助隊⚫︎
建物救助、交通救助、水難救助など多種多様な救助現場に出動し、人命救助を行う部隊です。
⚫︎指揮隊⚫︎
災害現場において出場部隊の指揮統制を図る部隊です。
3.車両(合計32台)
⚫︎消防本部⚫︎
査察広報車3台・その他の車両3台
浦安総務1
⚫︎消防署⚫︎
指揮統制車1台・水槽車1台・ポンプ車3台・救助工作車1台・はしご車1台・救急車4台・資機材搬送車2台 その他の車両1台
浦安救助1
浦安救急2
⚫︎今川出張所⚫︎
水槽車1台・救急車2台・大型水槽車1台・その他の車両1台
浦安今川水槽1
⚫︎堀江出張所⚫︎
ポンプ車1台・救急車1台・その他の車両1台
浦安堀江ポンプ1
⚫︎日の出出張所⚫︎
水槽車2台・救急車1台
浦安日の出水槽1
4.人材育成・研修
研修実績 ※年度により人数、教育課程、取得資格の変更あり
(千葉県消防学校)
教育訓練課程 | 教育対象者 | 入校人数 | 全寮・通学の別 | 入校期間 |
---|---|---|---|---|
初任科 | 新規採用者等 | 14名 | 全寮制 | 111日間 |
特殊災害科 | 特殊災害業務に従事している者 又はその予定者 | 2名 | 全寮制 | 10日間 |
予防査察科 | 予防査察業務に従事している者 又はその予定者 | 1名 | 全寮制 | 11日間 |
危険物科 | 危険物規制業務に従事している者 又はその予定者 | 1名 | 通学制 | 6日間 |
火災調査科 | 火災調査に従事する者で火災原因判定書の作成実務が3件以上ある者 | 1名 | 全寮制 | 14日間 |
救急科 | 救急業務に従事しようとする者
| 6名 | 全寮制 | 41日間 |
救助科 | 救助業務に従事している者 又はその予定者 | 2名 | 全寮制 | 23日間 |
中級幹部科 | 消防司令及び組織の管理を職務とする消防司令補 | 1名 | 通学制 | 8日間 |
訓練指導課 | 消防操法指導に精通し、経験豊富な者
| 2名 | 全寮制 | 10日間 |
はしご自動車等講習会 | 大型自動車免許第1種の資格を有する者で、はしご自動車等の隊長及び機関員 又はその予定者 | 2名 | 全寮制 | 4日間 |
(消防大学校)
教育課程 | 入校人数 | 入校期間 |
救助科 | 1名 | 52日間 |
幹部科 | 1名 | 45日間 |
(救急救命士研修)
研修内容 | 派遣人数 | 派遣期間 | 派遣場所 |
救急救命士研修 | 1名 | 126日 | 東京研修所 |
指導救命士養成研修 | 2名 | 30日 | 九州研修所 |
取得資格一覧(公費)
種別 | 人数 |
大型自動車 | 5名 |
二等無人航空機操縦士 | 2名 |
潜水士 | 3名 |
玉掛け・小型移動式クレーン実技講習 | 4名 |
酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者講習 | 4名 |
二級小型船舶操縦士 | 4名 |
フルハーネス特別教育 | 6名 |
特定粉塵特別教育 | 2名 |
石綿作業主任者特別教育 | 2名 |
巻き上げ機特別教育 | 8名 |
テールゲートリフター特別教育 | 8名 |
振動工具特別教育 | 8名 |
ロープ高所作業特別教育 | 6名 |
5.よくある質問
救助隊・救急隊はどうしたらなれる?
救助隊の場合、千葉県消防学校初任科を卒業した後になることができます。救助隊になった後、千葉県消防学校救助科に入校し、救助隊に関する知識・技術を習得します。
救急隊の場合、千葉県消防学校初任科を卒業後、救急救命士有資格者は、1ヶ月の病院研修を受け、資格がない者は千葉県消防学校救急科を卒業することで、救急隊として活動することができます。
浦安市消防本部で力を入れていることは?
・学校教育や様々な研修に参加しているため、消防職員の知識や技術の向上に繋がっている。
・(仮)消防署舞浜出張所を建設予定(令和7年現在)
・浦安市消防団との連携及び将来の防災の担い手となるための少年消防団の育成(少年消防団定期訓練)
上記のことなど、市内消防力の強化を目指しています。
所属は希望を出せる?
希望は出すことができます。
ただし、異動先は自身で決めることができないため、必ずしも希望通りに異動できるとは限りません。