官公庁・自治体で働くならパブリックコネクト

求人を探す
官公庁の方
ログイン

会員登録

大竹市役所

大竹市は、広島県の西の玄関として県境に位置し、瀬戸内海に面した、総面積、78.66平方メートルの産業と自然が調和したまちです。市内には、JR山陽本線の駅、山陽自動車道(広島岩国道路)のインターチェンジがあり、交通の便もよく、瀬戸内海地域で有数の臨海工業地区を有しています。加えて、水産業も盛んで、その漁獲量、収穫量は県内有数となっています。 また、県境を流れる小瀬川のきれいで豊かな水に恵まれています。

ちょっと先輩に聞く大竹市職員のリアル3【一般事務職】

大竹市役所

2025/08/26

 広島県大竹市役所で働く、税務課収納係の光森さんに市職員の仕事のやりがいやこれまで働いてきた中で感じたことを伺いました。(※この記事は広報おおたけ令和7年8月号に掲載したものです。)

 

良い仕事は良い環境から

 

 市役所に入って最初の所属は、福祉課障害福祉係でした。そこで3年半働き、昨年10月に税務課収納係に異動しました。福祉課では、自分のした仕事が市民のためになり、感謝される場面が多く、仕事の達成感を直接的に感じることができました。

一方で、税務課では、税金などの納付が難しい方に対し、納付を促すことが主な業務となり、そのような達成感は得られにくくなりました。しかし、日々の業務の中で納付が難しかった方が完納できたときに充実感が得られると同時に、市民の大切な税金を預かっているという仕事の重みも感じています。

現在は、1人でも多くの方が完納できるよう本人と話し、納付の計画を立てたり、係員と協力したりしながら日々業務を行っています。どの部署でも自分なりのやりがいを見つけることがモチベーションにつながると思います。

 また、大竹市は職員数が約300人で、数年経てば顔見知りばかりとなり、先輩や後輩とも連携を取りやすく、安心して働くことができます。

 プライベートでは、先輩から勧められたボードゲームが良い趣味となり、休日にも先輩や後輩、同僚と交流を深め、充実しています。

職員インタビュー

この記事の官公庁・自治体

大竹市役所

大竹市は、広島県の西の玄関として県境に位置し、瀬戸内海に面した、総面積、78.66平方メートルの産業と自然が調和したまちです。市内には、JR山陽本線の駅、山陽自動車道(広島岩国道路)のインターチェンジがあり、交通の便もよく、瀬戸内海地域で有数の臨海工業地区を有しています。加えて、水産業も盛んで、その漁獲量、収穫量は県内有数となっています。 また、県境を流れる小瀬川のきれいで豊かな水に恵まれています。

官公庁・自治体をフォローして、 「新着求人の通知」 を受け取りましょう!

この記事が気に入ったらお気に入り登録しましょう!

ヘルプ

お問い合わせ

ご利用者様向け利用規約

プライバシーポリシー

運営会社

© PUBLIC CONNECT Inc. All rights reserved.