「『生活の充実』と『仕事のやりがい』を両立させ、地域に貢献したい。」
そんな想いを抱える建築士は少なくありません。奈良県五條市出身の平岡さんも、その一人でした。
平岡さんは、民間企業で建築士として経験を積んだ後、大淀町役場に転職しました。きっかけは、長男の誕生。家族との時間を大切にしたいという想いから、ワークライフバランスを求めて公務員という選択肢にたどり着きました。
しかし、その仕事は「バランス」だけではありませんでした。
町のニーズや住民の声を聞きながら、公共建築物を創り上げていく。建築のプロフェッショナルとして、公務員ならではの働きがいを見出しています。
今回は、大淀町役場の建設産業課で建築職として働く平岡さんに、転職のきっかけから仕事の魅力、そして大淀町役場のチームワークの良さについてお話を伺いました。
プロフィール
ーまずは、これまでのご経歴を教えてください。
平岡:奈良県五條市出身で、大淀町役場の建設産業課建築係で建築職として勤務しています。
大学では経済学部で文系だったのですが、ゼミの先生から教えてもらった「福祉住環境コーディネーター」という資格を取得したことがきっかけで、建築の道に進もうと思いました。
建築関係の民間企業に就職し、営業や建築士として経験を積んだ後、大淀町役場に入庁しました。

大淀町との出会い
ー民間企業から公務員への転職のきっかけについて教えてください。
平岡:前職は建築士として営業と現場監督を兼務しており、非常に多忙な毎日を送っていました。元々は民間企業では営業職として入社し、その後、働きながら建築士の資格を取得して技術職に転向したような形です。
そんな中、長男が生まれたことで、妻からワークライフバランスを重視してほしいと提案されたことが転職を考えるきっかけとなりました。
実は、大淀町の職員募集を見つけてきてくれたのも妻でして、公務員の労働環境は、妻にとっても魅力的に映ったようです。
独立も視野に入れていた時期もありましたが、リーマンショックなどの社会情勢もあり、一人でうまくやっていく自信もなくて…。
これまで自分が好き勝手やらせてもらっていたということもありましたので、「二人で一緒に子育てを」という妻の気持ちに寄り添いたいと思い、ワークライフバランスを求めて大淀町を受験したというのが本音ですね。
大淀町の建築職の仕事内容
ー建設産業課建築係の具体的な仕事内容について教えてください。
平岡:主に公共建築物の設計や現場管理を行っています。
具体的には、設計会社に委託した内容の打ち合わせから始まり、工事の進捗管理、そして最終的な検査と引き渡しまで、一連の工程を担当します。
民間の住宅とは異なり、公共の建物や町営住宅など、幅広い種類の建築物に携わることができ、以前の職場よりも関わる建築物の幅は広がりました。
建設産業課の建築係は私一人でして、年間では平均して2〜3件の工事を担当しています。

また、大淀町では土木職員が少ないという背景もあり、公園や道路といった土木分野の業務も兼任することがあります。大変な部分もありますが、自身のキャリアを広げる良い機会だと捉え、積極的に取り組んでいます。
さらには、建設産業課という名前のとおり、建築職でありながら「産業」に関する業務にも携わることがあります。先日も、大淀町の特産品である梨のPRのため、関西国際空港や百貨店でPR活動や販売を行ってきました。まさか空港で梨をPRすることになるとは、入庁前には想像もしなかったですね(笑)。
こうやって建築以外の業務に携わる機会があるのも、結構面白いものです。

ー特に印象に残っている仕事はありますか?
平岡:一番印象に残っているのは、実は病院の解体工事です。霊安室や手術室があった場所での作業は、正直なところ「怖すぎる」と感じることもありました(笑)。現場に行くのが本当に辛かったのを覚えています。
あとは、2つの保育所と2つの幼稚園を統合し、1つの大きなこども園を作る事業も印象深いです。子どもたちが使う遊具は奈良県内でも珍しいものを選び、図書コーナーにも力を入れました。
特に、先生方より「食育に力をいれたい、給食を残さず食べることの大切さを学ばせたい」という強い要望がありました。
少し費用は高くなりましたが、「自分のために一生懸命作ってくれている職員さんがいて給食ができていることを感じてほしい」と思い、小さな園児でも廊下から調理室を見ることができる巨大なガラス張の窓を提案し、設計に盛り込みました。
現場からは、文句も出ましたが、わがままを貫き通しました。調理員の方のモチベーションも上がったかなと思います。園児の手垢でいっぱいのガラスになれば・・・と思っています。
保育所、幼稚園の先生や関係者との打ち合わせに多くの時間を費やし、苦労も多かったですが、完成した時の達成感はひとしおでした。



働きがいと職場の雰囲気
ー大淀町の建築職として働く中で、どのような時にやりがいを感じますか?
平岡:一番のやりがいは、何もないところから建物を創り上げていく過程です。
町のニーズや住民の皆さんの声を聞きながら、一つのコンセプトを掲げ、それが具体的な形になっていくのを見るのは、建築職ならではの魅力です。
そして、何よりも公共建築物は長く地域に残るものです。自分が手掛けた建物が、おそらく自分が生きていない未来にも存在し続けるだろうと考えると、感慨深いものがあります。
設計業者や施工業者と密に連携を取り、時には意見をぶつけ合いながらも、より良いものを目指して切磋琢磨する過程も、この仕事の醍醐味です。

ー職場の雰囲気や人間関係についてはいかがですか?
平岡:建設産業課は非常に活気のある職場だと感じています。特に若い世代の意見を積極的に取り入れてくれる風土があり、私は自分のしたいことをかなり自由にやらせてもらっています。
「こうしたい」と提案すると、「やってみようよ。もしダメならまた戻せばいいじゃないか」と、チャレンジ精神を尊重し、後押ししてくれるんです。こうした風通しの良さは、大淀町役場ならではの魅力だと感じています。
また、コロナ禍以降は機会が減りましたが、上司や先輩と飲みに行くこともあり、プライベートでも良い関係が築けています。
ー残業や休暇の取りやすさなど、働き方についても教えてください。
平岡:ワークライフバランスも整っており、数年前よりもさらに有給休暇も取りやすくなったと感じています。上司からも、連休になるようにまとめて取得することを推奨してくれます。
残業はゼロではありませんが、自分の中で「何時までに帰る」と時間を決めて勤務するなど、プライベートとのバランスをうまく取りながら働くことができています。
大淀町役場の魅力と求める人材
ー大淀町役場の魅力とは何でしょうか?
平岡:大淀町役場の魅力は、職員数が決して多くないからこそ、部署や役職の垣根を越えた「チームワーク」が非常に強い点だと感じています。一人で仕事を抱え込まずに済む、困った時にはみんなで協力し合える職場です。
これはまさに、大規模な自治体ではなかなか経験できない、「大淀町らしさ」だと言えます。
公務員の労働環境と、建築という専門性を両立させながら、自身のワークライフバランスも調整しやすいという点が、大淀町の建築職の大きな魅力だと日々実感しています。
ー今後どのような人に仲間になってほしいですか?
平岡:私自身がそうであったように、建築という分野に強い興味と向上心を持っている方に是非、来ていただきたいですね。私たち先輩職員がしっかりサポートし、一人前の建築職として育てていきます。大淀町で、地域に深く根ざした建築の仕事を一緒に楽しみましょう!
ー本日はありがとうございました。
取材中、平岡さんは終始にこやかな笑顔で、ご自身の仕事やご家族について語ってくださいました。
特に、お子さんの誕生をきっかけに働き方を考え直したというお話は、同じように子育てと仕事を両立させたいと願う方にとって、温かい希望の光のように感じられるのではないでしょうか。
建築士としての専門性を活かしながら、地域に深く根ざした仕事に携わる平岡さん。彼が手掛けた建物は、この町で暮らす人々の日常をそっと支え、これから何十年も、もしかしたら何百年も、この場所に残り続けるのでしょう。
そのお話を伺いながら、公務員という仕事の持つ、深く優しいやりがいを改めて感じた取材でした。
取材・文:パブリックコネクト編集部(2025年9月取材)



