官公庁・自治体で働くならパブリックコネクト

求人を探す
官公庁の方
ログイン

会員登録

草津市役所

 日本最大の湖琵琶湖を有する滋賀県は、日本のほぼ中央に位置し、京都府・福井県・岐阜県・三重県に県境を接します。湖国滋賀は、古くから人と物とが往来し、長い歴史が刻み込まれたところです。  草津市は滋賀県の南部に位置し、南北約13.2キロメートル・東西約10.9キロメートルとやや南北に広がった地域からなります。東海道と中山道の分岐・合流の地であった草津は、天下を手中に収めようとした時の権力者たちにとっても、歴史上重要な場所でした。現在も滋賀県下で中心的な役割を果たす都市となっています。

若手職員の声【危機管理課】(行政職)

草津市役所

2025/09/19

草津市を災害から守るために

質問1.どんな仕事をしていますか?

所属の業務は(1)防災、(2)防犯、(3)消防と大きく分けて3つあります。
(1)防災は地震、大雨等の災害に様々な形で備える業務です。(2)防犯は市の防犯灯や防犯カメラの設置・管理、防犯情報を発信、防犯啓発を行う業務です。(3)消防は地域の消防団や消防署と連携し、緊急時の防火以外にも平時の防災啓発や訓練を行う業務です。私の担当している業務は主に(3)消防業務です。

質問2.業務を通じて大変だと感じたことは?また、やりがいを感じた瞬間は?

やりがいを感じることは、様々な形で地域の人と関われることです。消防団員と一緒に防災啓発のイベントに出たり、講義に出たりすることが多く、その際に地域の消防団員や参加者と密にかかわることができ、地域のために仕事をしていることを実感できます。また、業務で防災啓発ラジオを大学生と発信しているのですが、仕事で関わる地域の方々に声をかけてもらえることもあります。
大変なことは南海トラフ臨時情報や日々の火災等、突発的な災害に対応することです。

質問3.草津市で働こうと思ったきっかけは?

出身は大津市ですが、草津市内の大学に通っていて、年々活気を増し勢いのある草津市を見ていました。大学を卒業して東京で1年働きましたが、地元である滋賀県に戻りたいと思った時に大学生のころを思い出して、草津市で働きたいなと感じました。

質問4.受験生時代にやっていた試験対策を教えてください。

筆記試験については、問題集を繰り返し解くことで対策していました。また、面接試験については、広報くさつやホームページを読んで対策していました。

質問5.受験生にメッセージをお願いします!

危機管理課の業務は年々注目が集まっていて、多様化しているため大変ではありますが、その分やりがいを感じています。
同期は課が違うため仕事でかかわりが少ない分、新しい友達ができる感覚で仲良くなれます!
休日は同期や友達とご飯やカフェに行ったり、旅行に行ったりして気分転換しているので、みなさんも休む日はしっかり休んで頑張ってください!

ある日の業務スケジュール

8時30分 出勤
9時 メール、文書の確認
10時 課内協議
11時 資料作成
12時 ランチ
13時 各学校防災倉庫資機材点検
14時 防災啓発ラジオ出演
15時 電話・窓口対応、消防・防災業務
16時 会計事務
17時 メール、文書の確認
17時15分 退勤

若手職員の声
令和6年度採用

この記事の官公庁・自治体

草津市役所

 日本最大の湖琵琶湖を有する滋賀県は、日本のほぼ中央に位置し、京都府・福井県・岐阜県・三重県に県境を接します。湖国滋賀は、古くから人と物とが往来し、長い歴史が刻み込まれたところです。  草津市は滋賀県の南部に位置し、南北約13.2キロメートル・東西約10.9キロメートルとやや南北に広がった地域からなります。東海道と中山道の分岐・合流の地であった草津は、天下を手中に収めようとした時の権力者たちにとっても、歴史上重要な場所でした。現在も滋賀県下で中心的な役割を果たす都市となっています。

官公庁・自治体をフォローして、 「新着求人の通知」 を受け取りましょう!

この記事が気に入ったらお気に入り登録しましょう!

ヘルプ

お問い合わせ

ご利用者様向け利用規約

プライバシーポリシー

運営会社

© PUBLIC CONNECT Inc. All rights reserved.