官公庁・自治体で働くならパブリックコネクト

求人を探す
官公庁の方
ログイン

会員登録

伊那市役所

 長野県伊那市は、東側の南アルプス連峰と西側の中央アルプス連峰に抱かれた谷地(伊那谷)、その間を天竜川と三峰川などが流れる、人口約64,000人の自然豊かなまちです。東京、名古屋、大阪などから、高速バスの直通便があります。  教育に特色のある保育園や小学校などが多く、また図書館をはじめとする文化環境も整っていることから、「子育てにぴったりな田舎」としても取り上げられています。商店街にも元気なお店が多く、さらに夜になると多くの飲食店に人々が集い話をする、楽しいまちです。  伊那市役所では、「伊那に生きる ここに暮らし続ける」をキャッチフレーズに、伊那市に住み続けたい、伊那市に住んでみたいと考えてくれる人を増やす取組みに力をいれています。例えば、市内の全中学生を対象に、地元企業の方に協力いただき「キャリアフェス」を開催しています。地元で働く大人の姿や雰囲気を直接感じてもらい、将来について考えてもらう機会を少しでも多く作ろうと取り組んでいます。    また、伊那市に興味があったり、住むことを検討していたりする方へ向けた情報発信も積極的に行っています。「SUMOUT(スマウト)」という地域と地域に関わりたい人をつなぐ、関係人口づくりや移住のためのマッチングサービスでは、登録している1105地域の中から年間で伊那市が最も興味・関心を集めた地域となっています。(2022年から3年連続の「1位」獲得です。)  伊那市を「これからも暮らし続けることができる地域」にしていくことが、伊那市役所で働く職員の大きな目的です。伊那市職員は例で挙げた仕事はもちろん、道路や水道、図書館や体育館、保育園や学校など生活に欠かすことのできない数多くの社会インフラの整備や維持といった仕事に従事しています。市民の健康や福祉を支える仕事、そうした仕事を行うために必要な税金に関する仕事などにも多くの職員が携わっています。  伊那市のことが好きで、これからも住み続けたいと考えている方、もっと伊那市の魅力を発信したい方などなど皆さんと一緒に働けることを楽しみにしています。

教えて先輩!(市民課)

伊那市役所

2025/09/05

令和7年度に入庁した市民課神林さんの職員インタビューです。

今、どんな仕事をしていますか。

神林:住民票や戸籍謄本などの証明書を出したり、戸籍届出の受付、審査等の窓口対応をしています。 
その中でも主に戸籍の届出業務に関わっています。死亡、出生、婚姻、離婚などの届出に対して内容の審査、処理を行います。

その仕事の難しいところや、やりがいについて教えてください。

神林:同じ種類の戸籍の届出でも様々なケースがあり、人によって違うパターンが多数あり、知識が必要なのでそこに難しさを感じています。

また、やはり市民の皆さんが訪れることが多い市民課なので色々なことを聞かれたりして、窓口での臨機応変な対応が必要になります。いまだに分からないことはたくさんありますが、間違ったことをお伝えしないよう先輩方に聞いて対応をするようにしています。 
今のやりがいは、日々業務をこなしていく中で知識が少しずつ増えていき、一連の流れを最後までできたときは達成感があり、やりがいを感じます。分かることが増えていくと、自分自身も仕事がやりやすくなるので、今はどんどん知識を頭に入れ込むことを頑張っています。

職場の雰囲気を教えてください。

神林:先輩方はみんな優しくてとてもやりやすい環境です。最初は何もわからなくて聞いてばかりでしたが、忙しい中でも優しく教えてくださったので早く力になりたいと思いました。 
飲み会なども結構あるので、関係もしっかり築けてとてもやりやすいです。若い年代を集めて様々なイベントも多いので、職員同士の交流の機会がたくさんあります。人とのつながりが増えると仕事もよりやりやすくなると思うので積極的に参加していくとよいと思います。 
 

先輩職員として一言お願いします。

神林:市役所は、課によって業務内容が全く違って、異動も何年か毎にあるので色々な分野に携わることができて自分自身が成長できる場だと思います。まだ市民課を数か月しか経験してませんが、すでにたくさんの学びがあって今後様々な業務に関わることが楽しみになりました。

また、私は地元の市役所に就職を決めて、伊那市について触れる機会が増えて地元の街がより好きになりました。地元に貢献したいという思いが強い方は、市民の一番身近な存在として貢献できると思います!

職員インタビュー

この記事の官公庁・自治体

伊那市役所

 長野県伊那市は、東側の南アルプス連峰と西側の中央アルプス連峰に抱かれた谷地(伊那谷)、その間を天竜川と三峰川などが流れる、人口約64,000人の自然豊かなまちです。東京、名古屋、大阪などから、高速バスの直通便があります。  教育に特色のある保育園や小学校などが多く、また図書館をはじめとする文化環境も整っていることから、「子育てにぴったりな田舎」としても取り上げられています。商店街にも元気なお店が多く、さらに夜になると多くの飲食店に人々が集い話をする、楽しいまちです。  伊那市役所では、「伊那に生きる ここに暮らし続ける」をキャッチフレーズに、伊那市に住み続けたい、伊那市に住んでみたいと考えてくれる人を増やす取組みに力をいれています。例えば、市内の全中学生を対象に、地元企業の方に協力いただき「キャリアフェス」を開催しています。地元で働く大人の姿や雰囲気を直接感じてもらい、将来について考えてもらう機会を少しでも多く作ろうと取り組んでいます。    また、伊那市に興味があったり、住むことを検討していたりする方へ向けた情報発信も積極的に行っています。「SUMOUT(スマウト)」という地域と地域に関わりたい人をつなぐ、関係人口づくりや移住のためのマッチングサービスでは、登録している1105地域の中から年間で伊那市が最も興味・関心を集めた地域となっています。(2022年から3年連続の「1位」獲得です。)  伊那市を「これからも暮らし続けることができる地域」にしていくことが、伊那市役所で働く職員の大きな目的です。伊那市職員は例で挙げた仕事はもちろん、道路や水道、図書館や体育館、保育園や学校など生活に欠かすことのできない数多くの社会インフラの整備や維持といった仕事に従事しています。市民の健康や福祉を支える仕事、そうした仕事を行うために必要な税金に関する仕事などにも多くの職員が携わっています。  伊那市のことが好きで、これからも住み続けたいと考えている方、もっと伊那市の魅力を発信したい方などなど皆さんと一緒に働けることを楽しみにしています。

官公庁・自治体をフォローして、 「新着求人の通知」 を受け取りましょう!

この記事が気に入ったらお気に入り登録しましょう!

ヘルプ

お問い合わせ

ご利用者様向け利用規約

プライバシーポリシー

運営会社

© PUBLIC CONNECT Inc. All rights reserved.