生涯学習課の一般事務として伊那公民館に勤務する鈴木さん
水道整備課の土木技師として勤務する山口さん
健康推進課の管理栄養士として勤務する林さん
各職場の仕事内容、やりがいについてインタビューをしました。
動画は伊那市公式動画チャンネル「い~なチャンネル」に令和6年4月に公開された動画からの切り抜きになります。テロップ等や所属等は公開時点の内容になりますのでご注意ください。
官公庁・自治体で働くならパブリックコネクト
会員登録
伊那市役所
伊那市役所
生涯学習課の一般事務として伊那公民館に勤務する鈴木さん
水道整備課の土木技師として勤務する山口さん
健康推進課の管理栄養士として勤務する林さん
各職場の仕事内容、やりがいについてインタビューをしました。
動画は伊那市公式動画チャンネル「い~なチャンネル」に令和6年4月に公開された動画からの切り抜きになります。テロップ等や所属等は公開時点の内容になりますのでご注意ください。
伊那市役所
長野県伊那市は、東側の南アルプス連峰と西側の中央アルプス連峰に抱かれた谷地(伊那谷)、その間を天竜川と三峰川などが流れる、人口約64,000人の自然豊かなまちです。東京、名古屋、大阪などから、高速バスの直通便があります。 教育に特色のある保育園や小学校などが多く、また図書館をはじめとする文化環境も整っていることから、「子育てにぴったりな田舎」としても取り上げられています。商店街にも元気なお店が多く、さらに夜になると多くの飲食店に人々が集い話をする、楽しいまちです。 伊那市役所では、「伊那に生きる ここに暮らし続ける」をキャッチフレーズに、伊那市に住み続けたい、伊那市に住んでみたいと考えてくれる人を増やす取組みに力をいれています。例えば、市内の全中学生を対象に、地元企業の方に協力いただき「キャリアフェス」を開催しています。地元で働く大人の姿や雰囲気を直接感じてもらい、将来について考えてもらう機会を少しでも多く作ろうと取り組んでいます。 また、伊那市に興味があったり、住むことを検討していたりする方へ向けた情報発信も積極的に行っています。「SUMOUT(スマウト)」という地域と地域に関わりたい人をつなぐ、関係人口づくりや移住のためのマッチングサービスでは、登録している1105地域の中から年間で伊那市が最も興味・関心を集めた地域となっています。(2022年から3年連続の「1位」獲得です。) 伊那市を「これからも暮らし続けることができる地域」にしていくことが、伊那市役所で働く職員の大きな目的です。伊那市職員は例で挙げた仕事はもちろん、道路や水道、図書館や体育館、保育園や学校など生活に欠かすことのできない数多くの社会インフラの整備や維持といった仕事に従事しています。市民の健康や福祉を支える仕事、そうした仕事を行うために必要な税金に関する仕事などにも多くの職員が携わっています。 伊那市のことが好きで、これからも住み続けたいと考えている方、もっと伊那市の魅力を発信したい方などなど皆さんと一緒に働けることを楽しみにしています。