東日本大震災を目の当たりにし、「復興に貢献したい」その一心で、未経験から土木の世界へ。
民間企業で6年間、現場監督としてキャリアを積んだ渡邊さんは、次なるステージとして故郷である登米市役所の土木技師という道を選びました。
工事の計画から完成までを一貫して担う「発注者」という立場。現場を知るからこそのやりがいとは? そして、家族との時間を大切にできる働き方への変化とは?
自らが手掛けた道路が地図に載り、街の景色を創っていく。そんなスケールの大きな仕事の魅力と、宮城県内一の橋梁数を誇る登米市だからこそ得られる成長環境について、詳しくお話を伺いました。
異色のキャリアを歩んできた渡邊さんの言葉は、新たな一歩を踏み出そうとするすべての人へのエールとなるはずです。
- 震災を機に土木の世界へ。異色のキャリアを歩んで
- 計画から完成まで。市民の暮らしを創る発注者としての仕事
- 「成果が見える仕事」の醍醐味。自分が造った道が、街の景色になる
- 県内一の橋梁数が技術者を育てる。登米市で働くということ
- 未来の仲間たちへ
震災を機に土木の世界へ。異色のキャリアを歩んで
-まず、渡邊さんのこれまでのご経歴について教えていただけますでしょうか。
渡邊:出身は登米市の登米町で、民間企業での経験を経て令和2年度に登米市役所に入庁しました。職種は土木技師で、現在は建設部の道路課に所属しています。
市役所に入ってからは、最初の2年間を道路課で過ごし、その後2年間は県の建設関連の機関に出向していました。そして、また道路課に戻ってきて今が2年目という経歴です。
-市役所に入られる前も、土木関連のお仕事をされていたのですか?
渡邊:前職も民間の建設会社で、6年ほど現場監督として働いていました。ただ、もともと学生時代は土木とは全く関係のない文系を専攻していて、新卒で就職した会社も土木関係ではありませんでした。
キャリアの大きな転換点となったのは東日本大震災でした。震災からの復興に土木の仕事が大きく貢献しているのを目の当たりにして、自分もこの業界で社会の役に立ちたいと思い、未経験から建設会社に転職することを決意しました。

-震災を機に土木を志すこととなったのですね。民間企業を経験された後、なぜ市役所の土木技師へ転職されようと思ったのでしょうか?
渡邊:理由は大きく二つあります。
一つは、働き方を見直したいと思ったことです。現場監督は自分の現場を任される責任の大きな仕事で、やりがいはありましたが、どうしても帰りが遅くなることが常態化していたため、将来を考え、環境を変えたいと思いました。
もう一つは、仕事の幅を広げたいと感じたからです。施工業者として市や県の職員の方と接する中で、工事の計画段階から完成まで一貫して携われる「発注者」という立場に魅力を感じるようになりました。
設計に基づいて現場を動かすだけでなく、その前段にある地域の方々の声を聞き、計画に反映させていくプロセス全体を見てみたいと思ったのが、市役所を受験したきっかけです。
計画から完成まで。市民の暮らしを創る発注者としての仕事
-発注者側として、現在はどのようなお仕事をされているのか具体的に教えてください。
渡邊:主な担当業務は、道路の新設工事と、既存の橋梁の維持点検や補修工事です。
業務内容は多岐にわたりますが、まずは工事に必要な費用を算出する「積算」という作業があり、その後に工事を発注します。工事が始まれば、受注していただいた業者さんと施工方法の調整を行ったり、周辺地域の住民の方々への説明や全体の調整を行ったりといった現場管理が中心になります。もちろん、それらに関わる予算の管理も重要な仕事です。
-現場に出られる機会も多いのでしょうか?
渡邊:そうですね。工事の状況にもよりますが、庁舎内でデスクワークをしている時間より、現場に出ている時間の方が多いと思います。
私たちが直接現場で作業をすることはありませんが、設計図面を持って現場を歩き回り、計画通りに進んでいるかを確認しています。
道路や橋梁の設計そのものは専門の業者さんに委託するのですが、その設計成果が市の計画や地域の状況と合っているかを確認するのも私たちの役割です。現場を見て、フィードバックしていく。その繰り返しですね。

-同業種での転職ですが、前職の現場監督としての経験は、今の仕事にも活かされていますか?
渡邊:それはもう、すごく活きていると感じます。現場で使われる専門知識や技術的なことはもちろんですが、一番大きいのは、現場監督の方々が「何に困っているか」「どこが大変か」という気持ちが分かることですね。
業者さんと同じ目線で話をすることで、よりスムーズに、そしてより良いものを作るための打ち合わせができると感じています。逆に、発注者として「ここは品質のために譲れない」というポイントも的確に伝えられるので、お互いにとって良い関係性を築けているのではないかと思います。

「成果が見える仕事」の醍醐味。自分が造った道が、街の景色になる
-これまで携わったお仕事で、特に印象に残っているものはありますか?
渡邊:地元のイオンタウンの裏手に新しい道路を造った工事ですね。最終仕上げの2年間に携わったのですが、関係各所との調整が多く、とても大変だったのを覚えています。
しかし、その分、完成した時の喜びはひときわ大きかったですね。
開通後、新しくできた道路にたくさんの車が流れ、周辺の渋滞が緩和されていく様子を見たときは、自分が手掛けた仕事が、目に見える形で街の機能を変え、人々の暮らしを良くしているんだと実感し、なんとも言えない達成感がありました。

-ご自身が手掛けたものが、その後もずっと形として残り、多くの人に利用される。まさに土木技師の仕事の醍醐味ですね。
渡邊:まさにその通りだと思います。自分たちが計画し、造り上げた道路や橋が、公共の大きな構造物として地域に残り、多くの皆さんの日常を支え続ける。これは、この仕事ならではの大きなやりがいです。
特に地元である登米市のインフラなので、「この道は自分が造ったんだ」と、いつでも見守ることができますし、やはり思い入れは強くなりますね。
-橋梁の維持管理にも携わっているのですか?
渡邊:橋の仕事は、新しいものを作るというよりは、古くなったものを長持ちさせるための「延命措置」としての補修がメインになります。
補修となると、成果が目に見えにくい部分ではありますが、市民の皆さんが安全に橋を渡れる毎日を守る、まさに「縁の下の力持ち」としての重要な役割です。
道路を造る達成感とはまた違った、社会基盤を静かに、しかし確実に支えているという誇りを感じられる仕事です。どちらの仕事も、ゴールは市民の安全で快適な暮らしに繋がっていて、やりがいを感じています。

県内一の橋梁数が技術者を育てる。登米市で働くということ
-働き方の面では、転職されて変化はありましたか?
渡邊:これは大きく変わりましたね。民間時代は、自分の現場をスケジュール通りに終わらせるという責任が非常に重く、休みが取りづらかったり、帰りが遅くなったりすることも多かったです。
現在は、もちろん責任の重さは変わりませんが、自分で仕事のスケジュールを管理しやすくなりました。事前に調整すれば、子どもの学校行事に参加するなど、家族と過ごす時間をしっかり確保できるようになったのは、私にとって非常に大きな変化です。
-職場の雰囲気としてはいかがでしょうか。
渡邊:とても風通しが良くて、すごく働きやすい職場です。いわゆる昔ながらの「見て覚えろ」といった厳しい現場のイメージは全くなく、わからないことも丁寧に教えてもらうことができます。
年齢や経験に関係なく、誰もが意見を言いやすい雰囲気があります。若手だからといって発言しづらいということも一切なく、チームみんなで楽しく仕事に取り組んでいますよ。

-これから土木技師を目指す方にとって、数ある自治体の中で「登米市」で働く魅力は何だと思われますか?
渡邊:働きやすい職場環境はもちろんですが、技術者として成長できる環境があることだと思います。
実は、登米市が管理している橋の数って、宮城県内で一番多いんですよ。広大な田園地帯に水を供給するための水路に架かる小さな橋なども含めると、本当に膨大な数になります。

橋の構造形式も多種多様なので、その分、他の自治体では経験できないような、たくさんの現場に携わることができます。これは技術者にとって最高の環境で、様々な課題を乗り越えるたびに、知識と経験を着実に身に付けることができます。
成長したいという意欲のある方には、最適な場所だと思いますよ。
未来の仲間たちへ
-未経験の方や経験の浅い方でも、安心して働けるようなサポート体制はありますか?
渡邊:現場経験がなくても、不安に思うことはありません。
まず入庁1年目は、比較的工期が短く、内容がシンプルな工事から担当してもらい、必ず先輩職員が同行してサポートします。また、積算のような専門知識が必要な業務では、主担当の他に経験豊富な先輩が「副担当」として付き、二人三脚で作業を進めていくので安心してください。
そもそも、どの工事にも主任監督員や総括監督員といった複数の上司が関わっており、全ての判断を一人で背負うようなことは決してありません。チーム全体で若手を育てていくという文化が根付いています。
-それでは最後に、登米市役所の土木職を目指している方や、働く場所で悩んでいる方へメッセージをお願いします。
渡邊:先ほどもお話しした通り、登米市役所は本当に風通しが良く、働きやすい職場です。少しでも興味があれば、不安に思わず、ぜひこの世界に飛び込んできてほしいです。
土木の仕事は、一つとして同じものがない構造物を、自分の手で一つひとつ造り上げていくという、他にはない楽しさがあります。そして、自分が手がけた道路や橋が、ある日Googleマップに載っていることを見つけた時の嬉しさは格別ですよ(笑)
自分の仕事が地域に形として残り、いつでも見ることができる。そんなスケールの大きな仕事の楽しさを、ぜひ一緒に味わってもらえたらなと思います。

-本日はありがとうございました。
「土木技術」という言葉から連想される、少し硬派なイメージとは裏腹に、渡邊さんはとても穏やかで、終始優しい口調でお話ししてくださいました。
特に印象的だったのは、「自分が手がけた道路が、ある日Googleマップに載っていることを見つけた時の嬉しさは格別」と、笑いながらお話しいただいたことです。それは、日々の地道な仕事の先にある、確かな達成感と、故郷の暮らしを支えているという静かな誇りの現れなのでしょう。
「見て覚えろ」ではなく、チームで人を育てる。そんな温かい風土があるからこそ、スケールの大きな仕事にも楽しく挑戦できる。登米市の働きやすさを感じた取材でした。
取材・文:パブリックコネクト編集部(2025年10月取材)



