官公庁・自治体で働くならパブリックコネクト

求人を探す
官公庁の方
ログイン

会員登録

相生市役所

『いのち輝き 絆ひろがる あいのまち』 相生市では、「子育て支援、日本一」を目指し、積極的な子育て応援施策や定住促進施策を展開することで、未来の世代に引き継ぐ持続可能な定住性の高いまちづくりに取り組んでいます。 少子・高齢化の一層の進展、住民の価値観の多様化など、社会経済情勢が大きく変化しつつある中、相生市では職員一人ひとりが、住民に身近な行政サービスの担い手として効率的な行政運営を行うための経営感覚を身につけ、新しい時代に対応する人材の育成を積極的に推進しています。

相生市インターシップ事業体験談をご紹介します!

相生市役所

2025/08/25

8月18日(月)から22(金)の5日間、相生市では大学生や高校生を対象にインターシップを実施しました。

期間中企画総務部で体験された学生の皆さんに、体験談をブログにしていただきましたので、以下のとおりご紹介します。

 

相生市役所 企画総務部に潜入!

 

令和7年度相生市役所 企画総務部インターンシップ実習生です!

相生市役所 企画総務部にある「危機管理課」「総務課」「企画広報課」の3つの部署で仕事体験をしたので紹介します!

 

危機管理課 

危機管理課の実習では、防災無線室や備蓄倉庫の中を見学しました。職員の方でないと入れないところを見学できた貴重な経験でした。相生市役所周辺の土のう袋が設置されているところや双葉小学校の備蓄倉庫を見せてもらいました。土のう袋は津波が発生した時に備えて堤防に設置してあり、備蓄倉庫には災害発生時に避難した先で支給する食料を中心に保管されていました。

午後からは道の駅のペーロン城で交通安全のキャンペーンのお伝いをしました。8月19日、語呂合わせで819(バイク)の日ということでバイク・自動車を運転されてきた方にグッズを配りました。たくさんの人に受け取ってもらえてうれしかったです!


 市役所に戻った後は消防車と救急車の見学をしました。救急車に乗車し、車内の機材や用具などの使い方を教えてもらいました。車内を見たのは初めてで、少しはしゃいでしまいました…

 

危機管理課の仕事体験は、外での活動も多かったので少し意外でした。けれど、事務だけじゃない市役所の仕事を知ることができ、勉強になりました!

 

総務課

総務課の実習では、相生市で行われた非核平和展に関する業務を主に行いました。

展示していた市内の小中学生が描いたポスターをそれぞれの学校へ返却する業務に同行しました。

また、平和展に訪れた方が折ってくださった折り鶴を千羽鶴にする作業をしました。この千羽鶴は広島に贈られます。

そのほかには、市役所から発送する郵便物に関する業務も行いました。総務課には市役所内のすべての郵便物が届き、これらを振り分けるのも総務課の仕事だそうです。印刷機の管理など、他の部署では行わない業務を行う総務課は、まさに「縁の下の力持ち」ですね!

 

企画広報課

企画広報課の実習では、最初に「相生市を良くしていくにはどうすればよいか」というテーマで話し合いを行いました。相生市の良いところや改善したいところを出し合い、それらを踏まえて相生市を良くする施策を実習生みんなで提案しました。


また、行政評価第三者評価委員会という、市が行っている施策を評価していただく会議の準備を行い、その後実際に傍聴させていただきました。この会議で出た貴重な意見は相生市の更なる発展のために活かされることと思います☺ 

貴重な体験をたくさんさせていただきました。相生市役所のみなさん、ありがとうございました!!

インターンシップ

この記事の官公庁・自治体

相生市役所

『いのち輝き 絆ひろがる あいのまち』 相生市では、「子育て支援、日本一」を目指し、積極的な子育て応援施策や定住促進施策を展開することで、未来の世代に引き継ぐ持続可能な定住性の高いまちづくりに取り組んでいます。 少子・高齢化の一層の進展、住民の価値観の多様化など、社会経済情勢が大きく変化しつつある中、相生市では職員一人ひとりが、住民に身近な行政サービスの担い手として効率的な行政運営を行うための経営感覚を身につけ、新しい時代に対応する人材の育成を積極的に推進しています。

官公庁・自治体をフォローして、 「新着求人の通知」 を受け取りましょう!

この記事が気に入ったらお気に入り登録しましょう!

ヘルプ

お問い合わせ

ご利用者様向け利用規約

プライバシーポリシー

運営会社

© PUBLIC CONNECT Inc. All rights reserved.