官公庁・自治体で働くならパブリックコネクト

求人を探す
官公庁の方
ログイン

会員登録

ホーム

新発田市役所

新発田市地域おこし協力隊(多文化共生コーディネーター)1名を募集します

地域おこし協力隊(移住・定住)

新発田市地域おこし協力隊(多文化共生コーディネーター)1名を募集します

新発田市役所

会計年度任用職員マイカー通勤可土日祝日休み転勤なし
募集期間: 2024年12月05日 23:30 〜 2025年01月31日 08:15

エントリー画面に進む

お気に入りに登録

職務内容

現在、新発田市には約900名の外国人住民がともに暮らしています。 その数は年々増加傾向にあり、多文化共生社会の形成に向けた課題は多岐多様な分野に広がり始めています。 そのような中、外国人住民支援のコーディネート業務や実務を担う「多文化共生コーディネーター」を募集します。 多文化共生コーディネーターとして新発田市全域を活動範囲とし、地域や企業、学校、各種団体が抱える外国人住民支援に関する様々な課題を解決するため、下記の事業を中心に実務を担っていただきながら、新たな事業の提案や実践に取り組みます。 (1)主な業務 ①新発田日本語教室に関する業務 外国人住民にボランティアで日本語指導を行う新発田日本語教室との連携強化や多様化する学習者ニーズに対して柔軟に対応できるよう運営の支援を行う。 ②日本人住民と外国人住民の交流の場の創出 日本人住民や外国人住民を対象にした交流イベント等を外国人キーパーソンや他団体とも連携しながら企画・運営し、交流の場の提供や市民への多文化共生の意識醸成を行う。 ③情報発信の強化 生活やイベント等に関する情報をやさしい日本語や外国語を活用して外国人へ効果的に発信する。また、市内で生活する上で役立つ情報をまとめた外国人向けの情報紙「しばたあやめニュース」を毎月 1 回発行する。 (2)その他 ・外国人住民からの相談対応 ・多文化共生の推進に係る研修会、セミナー、会議等への出席 ・エフエムしばた ラジオ出演(地域おこし協力隊コーナー)

応募資格/適性

【必須要件】

下記の条件をすべて満たす方に限ります。
(1)年齢は問いません
(2)性別は問いません
(3) 生活の拠点として次に揚げる都市地域に住民票があり、隊員決定後、 生活拠点と住民票を新発田市内に移すことができる方。詳しくは、お問い合わせください。
(4)心身ともに健康で、地域おこし活動や新発田市での定住に意欲があり、 地域住民、関係団体とともに積極的に活動できる方
(5)地方公務員法第16条に規定する欠格条項に該当しない方
(6)大型、中型、普通いずれかの自動車運転免許(AT限定可)を有する方
(7)パソコンでワード、エクセル、パワーポイントなどを日常的に利用し、 基本的な操作や資料作成ができる方。
(8)フェイスブック等のソーシャル・ネットワーキング・サービスを活用し て情報の受発信ができる方
(9)英語もしくは中国語、ベトナム語に関する語学力を有する方 (必須条件ではありませんが、選考に際して加点要素とします)

求人に関連するブログ

募集要項

  • 勤務先名 新発田市役所
  • 募集職種 地域おこし協力隊(移住・定住)
  • 勤務形態

    契約社員

    正式名称:会計年度任用職員

  • 採用予定人数 1 人
  • 給与

    月給 180,103円 ~

    その他 6 月、12 月の年 2 回の賞与、予算の範囲内において時間外勤務の指示を受けた場合は、時間外手当が支給されます。

  • 勤務時間 / 形態 【勤務時間】 1 週間当たり 35 時間とします。 ※基本的に土日祝日を除く週 5 日勤務、勤務時間は 9 時~17 時 ※ただし業務によって土日祝日や 17 時以降に勤務する場合があります。 【隊員の身分及び任用期間】 (1)新発田市会計年度任用職員として、市長が任用します。 (2)任用期間は、任用日から1年間とし年度ごとに任用し、最長 3 年まで更新する場合があります。 ※任用日は、令和 7 年 6 月 1 日以降、隊員候補者と市が協議したうえで決定した日とします。 ※職務怠慢や非行など、隊員としてふさわしくないと判断された場合は、任用期間中であっても免職等の懲戒処分を受ける場合があります。
  • 勤務場所 新発田市役所
  • 勤務地

    〒957-8686新潟県新発田市中央町3丁目3番3号

  • 待遇 / 福利厚生 (1)健康保険、厚生年金、雇用保険に加入します。報酬から健康保険、厚生年金保険、雇用保険の本人負担分が差し引かれます。 (2)活動期間中の災害補償等は、「非常勤職員公務災害補償」により補償いたします。 (3)住居は新発田市内の住居に入居していただき、住居費用の一部を助成します。 (4)活動用車両、パソコンを貸与します。 (5)市担当者と新発田市で活動している協力隊員が定期的に、ミーティングをおこない、スキルの向上や日常の活動における相談事を話し合います。
  • 受動喫煙防止措置

    敷地内禁煙

  • 応募方法

    パブリックコネクトで応募

    その他応募方法
    受験申込書(持参・郵送)による申込みについては、 募集要項「11 問い合わせ・応募先」宛に、郵送または持参で提出ください。

    提出書類
    ① 「新発田市地域おこし協力隊応募用紙」
    ② 自動車運転免許証の写し(表裏コピー)
    ③ 住民票の写し(発行から3か月以内のもの)

  • 選考に関する添付ファイル
    • 新発田市地域おこし協力隊(多文化共生コーディネーター)募集要項
    • 新発田市地域おこし協力隊応募用紙(多文化共生コーディネーター)
    • 多文化共生コーディネーター募集チラシ
  • 選考フロー

    一次選考

    パブリックコネクトへの応募または「新発田市地域おこし協力隊応募用紙」により提出された内容により書類選考を行うほか、担当者とのオンライン面談を行います。第1次選考結果は、応募者に文書で通知します。

    二次選考

    第1次選考合格者を対象に、個人面接を行います。 ※第2次選考の日時、会場等の詳細につきましては、改めて第1次選考結果の際に合格者にお知らせします。 ※第2次選考のために必要な交通費等は応募者個人の負担とします。 ※ 第1次選考の申し込みを電子申請で行った方は、面接選考時に住民票の写しを持参・ご提出ください。提出いただいた住民票写しは返却しません。 ※ 第2次選考により、新発田市地域おこし協力隊員候補者を決定します。第2次選考結果は、第2次選考参加者全員に文書で通知します。

    合格

その他

(1)本要項に記載の事項で不明な点、記載のない事項で確認したい点等ありましたら担当までご連絡ください。また、自分が応募条件の地域に該当するかどうか確認したい場合もご連絡ください。
(2)応募するにあたり、現地を確認してみたい等の希望がある場合は、随時ご案内しますので事前に担当までご連絡ください。

この求人に応募するには 会員登録が必要です。

この求人に応募するには
会員登録が必要です。

官公庁概要

  • 官公庁名 新発田市役所
  • 都道府県 / 市区町村 新潟県 新発田市
  • 官公庁の種類 地方自治体
  • 職員人数 856名
  • 平均年齢 42歳
  • URL https://www.city.shibata.lg.jp/

所在地

〒957-8686 新発田市 新潟県 中央町3丁目3番3号

この官公庁の求人

地域おこし協力隊(地域産業)

【R7年4月〜採用】有機農業に取り組む地域おこし協力隊員を1名募集します

会計年度任用職員

その他 技術職

【令和7年4月採用】文化財技師を募集しています 募集期間:令和7年1月31日(金)まで

正規職員

地域おこし協力隊(地域産業)

新発田市地域おこし協力隊(米倉集落)1名を募集します

会計年度任用職員

この官公庁のブログ

ヘルプ

お問い合わせ

ご利用者様向け利用規約

プライバシーポリシー

運営会社

© PUBLIC CONNECT Inc. All rights reserved.