エントリー画面に進む
お気に入りに登録
職務内容
発掘作業を含む埋蔵文化財の調査、保存管理等、展示会企画等の普及活用業務に従事していただきます。
応募資格/適性
【必須要件】
●年齢等
昭和60年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた者
●卒業区分
学校教育法に基づく4年制大学又は大学院の考古学・歴史学・文化財学、またはこれに類する専門課程を専攻し、卒業・修了した者又はこれらの課程を令和8年3月31日までに卒業・修了見込みの者
●資格要件
普通自動車免許(AT限定可)を有する者又は採用までに取得見込みの者
【求める人物像】
時代が大きく変化していく中で、新発田のみらいを共につくる人材として、次のような人材(職員)を求めています。 ●時代の変化に迅速かつ柔軟に対応できる人 ・日々変化する市民のニーズに対して、前例踏襲、事なかれ主義などの古い公務員体質を打破し、柔軟に対応できる人 ●市民目線に立って行動し、市民の信頼を得ることができる人 ・人と人との対話を大切にし、市民との信頼関係を築きながら協働してまちづくりを進められる人 ●チャレンジ精神が旺盛な人 ・自らが課題の中に飛び込み積極的に行動する(先頭に立って進む)人
募集要項
- 勤務先名 新発田市役所
- 募集職種 その他 技術職
- 勤務形態
正社員
正式名称:正規職員
- 採用予定人数 1 人
- 給与
月給 220,000円 ~
【4年制大学卒業者】 220,000円 新発田市一般職の職員の給与に関する条例による新規学校卒業者の初任給です。各人の経歴、学歴等により金額が加算される場合があります。この他、期末手当、勤勉手当及び状況により扶養手当、住居手当、通勤手当等が支給されます。
- 勤務時間 / 形態 8:30〜17:15(うち休憩60分) ※配属先によっては時間が変更となる場合があります。
- 勤務場所 埋蔵文化財整理室
- 勤務地
〒957-0007新潟県新発田市小舟町2丁目9番16号 埋蔵文化財整理室
- 待遇 / 福利厚生 ●諸手当 ・期末手当・勤勉手当扶養手当 ・通勤手当 ・住居手当 ・時間外勤務手当 など ●休日・休暇 ・休日 完全週休二日制(土・日曜日・祝日) 年末年始(12/29〜1/3) ・年次有給休暇 年間20日(採用年は15日) ・特別休暇 夏季休暇5日(6月〜10月の間に5日取得できます) 結婚休暇 産前産後休暇 育児休暇 介護休暇 子の看護休暇 忌引休暇 など ●福利厚生 新潟県市町村職員共済組合に加入します。病気や休職の際の給付事業、宿泊助成事業等を行っています。 ●新発田市職員互助会 宿泊助成、人間ドック受診費用助成、結婚・出産・冠婚葬祭・入学祝金給付事業等を行っています。
受動喫煙防止措置
敷地内禁煙
応募方法
パブリックコネクトで応募
- 選考に関する添付ファイル
- 受験案内(文化財技師)
- 選考フロー
一次選考
●SPI3(基礎能力検査・適正検査) 〈選考のポイント〉 ・テストセンター又はオンライン会場で受験していただきます
↓
二次選考
●個別面接 〈選考のポイント〉 ・面接により、人柄などの人物像を評価します ●小論文 〈選考のポイント〉 ・課題に対する想像力、思考力、表現力等を評価します。 ●遺物実測 〈選考のポイント〉 資料の解釈と図化技術の習得度について行います。
↓
合格
この求人に応募するには 会員登録が必要です。
この求人に応募するには
会員登録が必要です。
官公庁概要
- 官公庁名 新発田市役所
- 都道府県 / 市区町村 新潟県 新発田市
- 官公庁の種類 地方公共団体
- 職員人数 856名
- 平均年齢 42歳
- URL https://www.city.shibata.lg.jp/
所在地
〒957-8686 新発田市 新潟県 中央町3丁目3番3号
この官公庁の求人
地域おこし協力隊(地域産業)
新発田市地域おこし協力隊(浦集落)1名を募集します
地域おこし協力隊(移住・定住)
新発田市コミュニティセンター活性化担当隊員1名を募集します
地域おこし協力隊(地域産業)
新発田市地域づくり支援センターで働く隊員1名を募集します
この官公庁のブログ