エントリー画面に進む
お気に入りに登録
職務内容
土木設計、施工管理及び監督等の業務に従事していただきます。
応募資格/適性
【必須要件】
●年齢等
・昭和60年4月2日から平成19年4月1日までに生まれたものであって、活字印刷文による出題に対応できる者
●卒業区分
・学校教育法に基づく高等学校以上を卒業した者、高等学校卒業程度認定試験に合格した者
●資格要件
・構造力学、水理学、土質力学、土木構造設計、測量、社会基盤工学、土木施工、土木計画(都市計画)のうち 1 科目以上を履修した者又は履修見込みの者
※上記のほか、土木施工管理技士1級又は2級、測量士、測量士補のいずれかの資格を取得していれば、資格要件を満たしているものとする。
【求める人物像】
時代が大きく変化していく中で、新発田のみらいを共につくる人材として、次のような人材(職員)を求めています。 ●時代の変化に迅速かつ柔軟に対応できる人 ・日々変化する市民のニーズに対して、前例踏襲、事なかれ主義などの古い公務員体質を打破し、柔軟に対応できる人 ●市民目線に立って行動し、市民の信頼を得ることができる人 ・人と人との対話を大切にし、市民との信頼関係を築きながら協働してまちづくりを進められる人 ●チャレンジ精神が旺盛な人 ・自らが課題の中に飛び込み積極的に行動する(先頭に立って進む)人
募集要項
- 勤務先名 新発田市役所
- 募集職種 土木職・土木技術職・土木技師・農業土木職
- 勤務形態
正社員
正式名称:正規職員
- 採用予定人数 2 人
- 給与
月給 188,000円 ~
【4年制大学卒業者】 220,000円 【短期大学卒業者】 204,400円 【高等学校卒業者】 188,000円 新発田市一般職の職員の給与に関する条例による新規学校卒業者の初任給です。各人の経歴、学歴等により金額が加算される場合があります。この他、期末手当、勤勉手当及び状況により扶養手当、住居手当、通勤手当等が支給されます。
- 勤務時間 / 形態 8:30〜17:15(うち休憩60分) ※配属先によっては時間が変更となる場合があります。
- 勤務場所 新発田市役所 地域整備庁舎
- 勤務地
〒957-0053新潟県新発田市中央町5丁目2番13号
※配属先より変更となる場合があります。
- 待遇 / 福利厚生 ●諸手当 ・期末手当・勤勉手当扶養手当 ・通勤手当 ・住居手当 ・時間外勤務手当 など ●休日・休暇 ・休日 完全週休二日制(土・日曜日・祝日) 年末年始(12/29〜1/3) ・年次有給休暇 年間20日(採用年は15日) ・特別休暇 夏季休暇5日(6月〜10月の間に5日取得できます) 結婚休暇 産前産後休暇 育児休暇 介護休暇 子の看護休暇 忌引休暇 など ●福利厚生 新潟県市町村職員共済組合に加入します。病気や休職の際の給付事業、宿泊助成事業等を行っています。 ●新発田市職員互助会 宿泊助成、人間ドック受診費用助成、結婚・出産・冠婚葬祭・入学祝金給付事業等を行っています。
受動喫煙防止措置
敷地内禁煙
応募方法
パブリックコネクトで応募
- 選考に関する添付ファイル
- 受験案内(土木技師)
- 選考フロー
一次選考
●筆記試験 〈選考のポイント〉 専門的知識・知能(数学・物理・情報、土木構造設計(構造力学、構造設計)、土木基盤力学(水理学、土質力学)、測量、社会基盤工学、土木施工)について行います。 ●適性検査 〈選考のポインt〉 SPI3による性格適性検査を行います。 ●面接試験 〈選考のポイント〉 面接により、人柄などの人物像を評価します。
↓
二次選考
●個別面接 〈選考のポイント〉 ・面接により、人柄などの人物像を評価します ●小論文 〈選考のポイント〉 ・課題に対する想像力、思考力、表現力等を評価します。
↓
合格
採用人数について
土木技師の採用人数は、前期試験・後期試験を合わせた人数です。
この求人に応募するには 会員登録が必要です。
この求人に応募するには
会員登録が必要です。
官公庁概要
- 官公庁名 新発田市役所
- 都道府県 / 市区町村 新潟県 新発田市
- 官公庁の種類 地方公共団体
- 職員人数 856名
- 平均年齢 42歳
- URL https://www.city.shibata.lg.jp/
所在地
〒957-8686 新発田市 新潟県 中央町3丁目3番3号
この官公庁の求人
地域おこし協力隊(地域産業)
新発田市地域づくり支援センターで働く隊員1名を募集します
地域おこし協力隊(移住・定住)
新発田市コミュニティセンター活性化担当隊員1名を募集します
地域おこし協力隊(地域産業)
地域公共交通の将来を担う地域おこし協力隊3名を募集しています
この官公庁のブログ