応募方法を確認
お気に入りに登録
職務内容
市民生活、税務、保健福祉、産業、環境、文化、まちづくり等の行政事務全般 ①施策等の企画・立案・実施・予算管理 ②各業務に係る窓口や電話での市民等への説明・案内、市民等からの相談・各種申告への対応 ③法律や条例等に基づいた事業者等への監査及び指導 ④条例や規則の制定・改廃 ⑤市有施設の運営管理 ⑥市内部及び国・他の地方公共団体等との連絡・調整・報告・取りまとめ等の事務
応募資格/適性
【必須要件】
1997年4月2日以降に生まれた方で、学校教育法(昭和22年法律第26号)に規定する大学(短期大学を除く。)を卒業した人もしくは令和8年(2026年)3月までに卒業見込みの人。
次のうちいずれかに該当する人は、受験できません。
ア 禁錮刑以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの人
イ 焼津市において懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない人
ウ 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した人
※日本国籍を有しない人も受験することができますが、採用後に、住民の権利義務を直接形成し,その範囲を確定するなどの公権力の行使に当たる行為を行い,若しくは本市の重要な施策に関する決定を行い,又はこれらに参画することを職務とする職に就くことはできません。
この試験に応募される方は、その合否に関わらず、令和7年度に実施される予定の他の日程・職種の採用試験を受験することはできません。
【求める人物像】
焼津市役所が掲げる求められる職員像 『焼津の未来を創るため 市民と共に歩み 成長し続ける公務員』 これを実現するために、4つの視点を意識した行動を求めています。 ①現場主義:市民目線に立ち、主体的に行動する職員 ②成長意欲:常に学ぶ意欲と改善意識を持ち、時代のニーズをとらえて行動する職員 ③公務員意識:使命感と高い倫理観を持って行動する職員 ④地域との協働:市民に寄り添い、市民と共に行動し、地域から愛される職員
募集要項
- 勤務先名 焼津市役所
- 募集職種 行政事務
- 勤務形態
正社員
正式名称:正規職員
- 採用予定人数 30 人
- 給与
月給 232,368円 ~
学歴、経験年数を考慮して決定します。
- 勤務時間 / 形態 8:30~17:15(休憩60分)※配属による
- 勤務場所 焼津市役所
- 勤務地
〒425-8502静岡県焼津市本町二丁目16番32号
配属により、市内出先機関(アトレ庁舎、大井川庁舎、水道庁舎、焼津図書館など)での勤務となる場合があります。 - アクセス JR東海道線・焼津駅から徒歩10分
- 待遇 / 福利厚生 【手当】 期末勤勉手当(ボーナス・年2回)、通勤手当、住居手当、扶養手当等 【休日】 土日祝日、年末年始(12月29日~1月3日) 【休暇制度】 年次有給休暇(年20日) 病気休暇 特別休暇(結婚・出産・忌引き・夏季休暇等)
受動喫煙防止措置
敷地内禁煙(屋外に喫煙場所あり)
応募方法
以下の申込フォームからお申込みください。
焼津市職員採用試験受験申込みフォーム(第1回)
https://logoform.jp/form/tWbQ/938928- 選考に関する添付ファイル
- 焼津市職員採用試験案内(第1回)
- 選考フロー
一次選考
①筆記試験(教養試験) 時事、社会、人文及び自然に関する一般知識並びに文章理解、判断推理、数的推理及び資料解釈に関する能力を問う問題です。 ②事務適性検査
↓
二次選考
個別面接試験
↓
三次選考
個別面接試験
↓
合格
この求人に応募するには 会員登録が必要です。
この求人に応募するには
会員登録が必要です。
官公庁概要
- 官公庁名 焼津市役所
- 都道府県 / 市区町村 静岡県 焼津市
- 官公庁の種類 地方公共団体
- 職員人数 830名
- 平均年齢 43歳
- URL https://www.city.yaizu.lg.jp/
所在地
〒425-8502 焼津市 静岡県 本町二丁目16番32号
この官公庁の求人
この官公庁のブログ