応募期間外の求人です
お気に入りに登録
職務内容
・住民からの相談対応及び窓口業務 ・各種文書の作成、管理 ・地域イベントやプロジェクトの企画、運営サポート ・政策立案のための資料収集、分析 ・行政サービスの改善に関する提案活動 など
応募資格/適性
【必須要件】
昭和60年4月2日以降に生まれた人(令和8年4月1日における満年齢が40歳までの人)で、学校教育法による大学又は短期大学を卒業し、民間企業等での職務経験が通算して3年以上ある人
※職務経験については、次のとおりとします。
1 職務経験は、最終学歴後の経験が対象です。
2 職務経験年数は、令和8年3月31日において、通算して3年以上であることが必要です。
3 経験年数には、民間企業、官公庁、自営業等に1年以上継続して勤務(1週間あたり30時間以上の勤務とし、正規・非正規は問いません。)した期間が該当します。ただし、休職等で会社を休んでいた期間は、経験年数に通算できません。
4 1年以上継続した職務経験が複数ある場合は、通算することができます。ただし、同一期間内に複数の職務に従事した場合は、いずれか一方のみの職歴に限ります。
5 最終結果発表後に職務経験年数の確認のため、職歴証明書等を提出していただきます。なお、職歴が確認できなかった場合又は申込時の職歴等の記載事項に不正があった場合には、合格を取り消します。
【歓迎要件】
市民の立場から誠実に課題と向き合い、挑戦や成長をしたい方、お待ちしています
求人に関連するブログ
募集要項
- 勤務先名 相生市役所
- 募集職種 行政事務
- 勤務形態
正社員
正式名称:正規職員
- 採用予定人数 2 人
- 給与
月給 227,460円 ~
初任給(令和7年4月現在)は次の金額に職務経験による加算があります。 ・大学卒:230,112円 ・短大卒:214,812円
- 勤務時間 / 形態 8時30分~17時15分(休憩1時間)
- 勤務場所 相生市役所
- 勤務地
〒678-8585 兵庫県相生市旭一丁目1番3号
- 待遇 / 福利厚生 1 諸手当 扶養手当、地域手当、住居手当、通勤手当、期末・勤勉手当等がそれぞれの規定に基づいて支給されます。 2 休暇等 年次有給休暇のほか、夏季休暇、結婚休暇、不妊治療休暇、子の看護等休暇、短期介護休暇、育児休業等の各種休暇・休業制度があり、安心して働くことができます。 3 福利厚生 定期健康診断の実施に加え、共済会事業として人間ドック受診に対する助成を行うなど職員の健康管理に努めています。その他、クラブ活動への助成やインフルエンザ予防接種助成など職員のニーズに応じた事業を行っています。
受動喫煙防止措置
屋内原則禁煙(喫煙専用室設置)
応募方法
パブリックコネクトで応募
- 選考に関する添付ファイル
- R7.7【事務職AB】職員募集要項
- 選考フロー
一次選考
【面接試験】 集団面接 日時:令和7年7月13日(日) 午前8時50分集合 ※予備日:7月14日(月) 場所:相生市文化会館扶桑電通なぎさホール 【筆記試験】 SPI試験(性格検査、基礎能力検査) 日程:令和7年7月15日(火)~7月28日(月)のうち受験者が選択する日 場所:テストセンター及び自宅等(オンライン) ※SPIを受験するためには予約が必要です。予約方法等については、7月14日(月)頃に集団面接を受けた受験者全員に案内を送付します。
↓
二次選考
集団討論面接、個人面接 8月下旬頃予定(※第1次試験合格者に通知します。)
↓
合格
第1次試験合格後の提出書類
第1次試験に合格し、第2次試験を受験する際に、下記の書類の提出いただきます。
・最終学校の卒業証明書(卒業証書の写しは不可)
※大学院に在籍または修了されている人は、大学の卒業証明書
・短期大学と同等と認められる専修学校を卒業又は卒業見込みの資格で受験される人は、「人事院の認定に係る受験資格該当証明書」を併せて用意してください。
この求人に応募するには 会員登録が必要です。
この求人に応募するには
会員登録が必要です。
官公庁概要
- 官公庁名 相生市役所
- 都道府県 / 市区町村 兵庫県 相生市
- 官公庁の種類 地方公共団体
- 職員人数 269名
- 平均年齢 40歳
- URL https://www.city.aioi.lg.jp/
所在地
〒678-8585 兵庫県相生市旭一丁目1番3号
この官公庁の求人
行政事務
会計年度任用職員 事務員 募集
行政事務
(SPI試験)令和8年4月採用 事務職C(障害者) 募集(大卒)
行政事務
(SPI試験)令和8年4月採用 事務職C(障害者) 募集(短大卒・高校卒)
この官公庁のブログ