応募方法を確認
お気に入りに登録
職務内容
市長の事務部局、行政委員会、公営企業局等に配属され、主として専門技術的業務に従事します。 具体的には、道路、河川、上下水道などの計画・設計、施設の維持管理、都市計画などの業務に携わります。 【配属先】 都市・交通計画課、道路建設課、道路河川管理課、交通拠点整備課、市街地整備課、公園管理課、農林水産施設整備課、給排水設備課、水道整備課、水道管路管理センター、下水道整備課、下水道管理課など
応募資格/適性
【必須要件】
次の(1)から(3)までの全ての要件を満たす方
(1)1992年4月2日〜2004年4月1日に生まれた方
(2)日本国籍を有する方
(3)地方公務員法第16条の欠格条項に該当しない方
募集要項
- 勤務先名 松山市役所
- 募集職種 土木職・土木技術職・土木技師・農業土木職
- 勤務形態
正社員
正式名称:正規職員
- 採用予定人数 5 人
- 給与
月給 227,800円 ~
修士課程修了者は月額235,800円です。 なお、職歴等がある場合は、一定の基準に基づき調整し、給料月額を決定します。
- 勤務時間 / 形態 原則として、午前8時30分から午後5時15分まで(休憩1時間を含みます。)の1日7時間45分、1週間につき38時間45分勤務です。
- 勤務場所 松山市役所
- 勤務地
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2
- 待遇 / 福利厚生 【昇給】 ・あり(1月) 【期末勤勉手当】 ・年2回(6月/12月) 【その他手当】 ・扶養手当/住居手当/通勤手当/時間外勤務手当/期末手当/勤勉手当/在宅勤務等手当など 【休日】 ・土曜日/日曜日/国民の祝日/年末年始(12月29日~1月3日) ※配属先により休日が異なることがあります。 【休暇】 ・年次有給休暇が1年間に20日 ・療養休暇や特別休暇など 【福利厚生】 ・健康保険(共済)、厚生年金保険、通勤及び公務上の災害補償
受動喫煙防止措置
敷地内禁煙
応募方法
インターネット申込み│申込専用サイトから、申し込んでください。
https://secure.bsmrt.biz/matsuyamacity/u/job.php
郵送申込み│申込書及び受験票を市ホームページからダウンロード、印刷してください。
https://www.city.matsuyama.ehime.jp/shisei/saiyojoho/seiki/R7doboku.html
※採用試験の詳細については、実施要領を御確認ください。
https://www.city.matsuyama.ehime.jp/shisei/saiyojoho/seiki/R7doboku.files/R7doboku.pdf- 選考フロー
一次選考
【内容】 ・前半:基礎能力試験(SCOA) ・後半:口述試験(主として人物及び土木に関する専門知識についての対面での個別面接) 【日時】 ・前半:松山市が指定する期間(2週間程度)のうち申込者が選択する日時 ・後半:松山市が指定する日時 【会場】 ・前半:全国47都道府県にあるテストセンターのうち申込者が選択する会場 ・後半:松山市役所会議室(詳細は、第1次試験前半受験者に通知します。) 【合格発表】 ・第1次試験後半の実施後、2週間以内
↓
二次選考
【内容】 ・口述試験(個別面接) 【日時】 ・松山市が指定する日時(詳細は、第1次試験合格者に通知します。) 【合格発表】 ・第2次試験の実施後、2週間以内
↓
合格
受験しやすい新たな試験区分です!
【新たな試験区分の特徴】
-------------------------------------------------------
◇都合の良いタイミングで受験可!
◆専門試験、集団面接・討論なし!
◇2次試験制で何度も市役所に来る必要なし!
-------------------------------------------------------
【都合の良いタイミングで受験できます!】
令和7年1月から令和7年12月まで募集を行っています。学業、他の就職活動、仕事などを考慮して、御自身の都合の良いタイミングで採用試験を受験していただくことができます。
第1次試験については、お申込みいただいた翌月に行います。第1次試験(前半)の基礎能力試験(SCOA)は、全国47都道府県のテストセンターで受験できます。
【専門試験、集団面接・討論なし!】
令和6年度に実施した技術職上級の採用試験では、第2次試験で専門試験(択一式の筆記試験)、集団面接・討論を実施していましたが、今回新たに設ける試験区分については、これらの試験は行いません。
なお、専門試験の代替として、第1次試験(後半)の口述試験の中で、土木の知識を問うような質問も行います。
【2次試験制で何度も市役所に来る必要なし!】
第1次試験(前半)は、全国のテストセンターで行いますので、松山市役所にお越しいただくのは、第1次試験(後半)と第2次試験の最大2回となっています。
この求人に応募するには 会員登録が必要です。
この求人に応募するには
会員登録が必要です。
官公庁概要
- 官公庁名 松山市役所
- 都道府県 / 市区町村 愛媛県 松山市
- 官公庁の種類 地方公共団体
- 職員人数 3420名
- 平均年齢 43歳
- URL https://www.city.matsuyama.ehime.jp/index.html
所在地
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2
この官公庁の求人
土木職・土木技術職・土木技師・農業土木職
土木(実務経験者)(R)(令和8年4月採用予定)
機械職・機械技術職
機械(実務経験者)(S)(令和8年4月採用予定)
保育士・幼稚園教諭
保育士(実務経験者)(T)(令和8年4月採用予定)
この官公庁のブログ