応募方法を確認
お気に入りに登録
職務内容
発電所や工業用水道の運転、維持管理及び工事の設計・積算・監督等や県庁舎をはじめとする県有施設の電気設備の維持管理、工事の設計・積算・監督等の業務のほか、県有情報通信設備に関する業務を担当します。 配属先の例 【県庁】ICT推進課、管財課、土木部都市局営繕課、企業局営業企画課、施設課 【地域機関】流域下水道事務所、発電管理センター、新潟工業用水道事務所、上越利水事務所
応募資格/適性
【必須要件】
(1) 昭和39年4月2日以降に生まれた人(令和8年4月1日現在62歳未満)で、以下の職務経験等の要件を満たす人(令和7年6月30日現在)
電気設備又は通信設備関係等についての計画・設計・積算・品質管理・施工監理・維持管理等に関する 職務経験を3年以上有する人
<職務経験について>
民間企業の従業員、公務員、自営業者等として就業していた期間が該当します。
以ただし、下の点に注意してください。
① 週30時間以上従事した期間のみ該当します。
② 職務経験が複数の場合は通算できます。ただし、通算できる期間は、1年以上継続して従事していたものに限ります。なお、同一期間内に複数従事した場合はいずれかひとつの経歴に限ります。
③ 連続して3か月を超えて職務等に従事していない期間は当該経験から除きます。ただし、産前産後休業を取得した期間については、3か月を超えていても当該経験に含みます。
※育児休業を取得した期間は当該経験から除きます。
(2) 次のいずれかに該当する人は受験することができません
① 日本の国籍を有しない人
② 禁錮(令和7年6月1日以降は拘禁刑)以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの人
③ 新潟県職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない人
④ 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した人
⑤ 平成11年改正前の民法の規定による準禁治産の宣告を受けている人(心神耗弱を原因とするもの以外)
求人に関連するブログ
募集要項
- 勤務先名 新潟県庁
- 募集職種 電気職・電気技術職
- 勤務形態
正社員
正式名称:正規職員
- 採用予定人数 2 人
- 給与
月給 227,856円 ~
・初任給は、民間企業等における職務経験年数及びその職務内容等に応じ、一定の基準に基づいて個別に決定されます。 ・このほか期末手当、勤勉手当及び状況により扶養手当、通勤手当、住居手当等を支給します。 【初任給の例(令和7年4月1日現在、地域手当を含む)】 30 歳・職務経験年数8年の場合:27万円程度 35 歳・職務経験年数13年の場合:31万円程度 40 歳・職務経験年数18年の場合:35万円程度 ※22歳で大学卒業後、職務に役立つと認められる業務に採用前まで引き続き従事していた場合の額です。扶養手当、通勤手当及び住居手当は含まれていません。
- 勤務時間 / 形態 8:30~17:15(休憩60分:実働7時間45分) ※7:00登庁から10:30登庁まで、30分単位で登庁時間を調整できます(早出遅出勤務)
- 勤務場所 新潟県庁又は地域機関
- 勤務地
〒950-0965 新潟県新潟市中央区新光町4番地1
※上記は県庁の住所です。
- 待遇 / 福利厚生 【昇給】 あり(1月) 【期末勤勉手当】 年2回(6月・12月) 【その他手当】 通勤手当・扶養手当・住居手当・時間外勤務手当・退職手当など 【休日】 土曜日・日曜日・国民の休日・年末年始(12月29日~1月3日) ※配属先により休日が異なることがあります。 【休暇】 年次有給休暇が1年間に20日 夏季休暇が1年間に5日 その他特別休暇や介護休暇など
受動喫煙防止措置
敷地内禁煙(屋外に喫煙場所あり)
応募方法
下記電子申請ページにアクセスし、受験申込内容を入力・送信してください。
受験申込内容が送信されると、受験申込到達通知メールが届きますので、必ず内容を確認してください。しばらく経っても届かない場合は必ずお問い合わせください。
★電子申請による受験申込はこちらから<外部リンク>
入力フォームのサンプル(添付ファイル)を予め確認いただき、入力内容を精査されたうえで入力を開始することをお勧めします。
(注) 受付期間最終日(令和7年9月16日(火))午後5時15分までに正常に到達したもののみを有効とします。正常に到達しない場合は受験できませんので御注意ください。
(注) 採用試験に関する詳細は添付されている受験案内をご確認ください。- 選考に関する添付ファイル
- R7受験案内(大卒程度:キャリア採用第3回【ジョブ型採用枠】)
- 入力フォームサンプル
- 選考フロー
一次選考
【試験の種目】 記述試験(事前提出) 【日時】 受付期間内(令和7年6月26日(木)~9月16日(火))にシステムで登録(提出) 【合格発表】 令和7年10月30日(木)午後1時(予定)
↓
二次選考
【試験の種目】 ・面接試験(個別面接) ・適性検査 ※職務遂行上必要な素質及び適正について検査を行います。面接試験の参考とします。 【日時】 令和7年11月15日(土)、16日(日)、22日(土)、23日(日)(予定)のうちいずれか指定する日 ※第1次試験合格者発表時に指定 【会場】 新潟県庁(予定) 【合格発表】 令和7年12月11日(木)(予定)
↓
合格
その他
【合格から採用まで】
・最終合格者は採用候補者名簿に登載され、各任命権者が各職種の欠員の状況に応じて採用を決定します。ただし、欠員のない場合は採用されないこともあります。
・最終合格発表後、職務経験期間確認のため、職歴証明書等を提出していただきます。その結果、職歴証明書等を提出できない場合や、必要な職務経験を欠いていることが明らかとなった場合には、採用されません。
・採用は原則として令和8年4月1日ですが、欠員の状況により年間を通じ順次行うこともあります。
・採用候補者名簿の有効期間は、名簿確定後、原則として1年間です。
【問い合わせ先】
(試験についての問い合わせ)
新潟県人事委員会事務局総務課任用係
TEL:025-280-5538
この求人に応募するには 会員登録が必要です。
この求人に応募するには
会員登録が必要です。
官公庁概要
- 官公庁名 新潟県庁
- 都道府県 / 市区町村 新潟県 新潟市中央区
- 官公庁の種類 地方公共団体
- 職員人数 5851名
- 平均年齢 44歳
- URL https://www.pref.niigata.lg.jp/
所在地
〒950-8570 新潟県新潟市中央区新光町4番地1
この官公庁の求人
調理師・調理員
【新潟県立病院】調理師(任期付き)(R8.4.1採用)追加募集
その他 技術職
工業技術研究職(電気、化学)【R8.4.1正規採用】
土木職・土木技術職・土木技師・農業土木職
【新潟県庁:高校卒業程度】総合土木職(土木・農業土木)
この官公庁のブログ