エントリー画面に進む
お気に入りに登録
職務内容
道路、河川等の公共土木施設に関する予防保全型のパトロール・緊急補修、災害復旧業務、事業計画・設計・積算・施工管理等の業務に従事します。 <主な配属先> 建設局等
応募資格/適性
【必須要件】
1990年4月2日〜2008年4月1日に生まれた方
【求める人物像】
公務への責任感と誇りを持ち、京都のため、自ら考え行動し、チャレンジする方 ・「京都のために」という思い ・公務への責任感 ・自ら考え行動し、チャレンジする力 ・市民の信頼にこたえる力 ・チームワーク
募集要項
- 勤務先名 京都市役所
- 募集職種 土木職・土木技術職・土木技師・農業土木職
- 勤務形態
正社員
正式名称:正規職員
- 採用予定人数 2 人
- 給与
月給 205,370円 ~
※給与は、高校卒業、採用時18歳の初任給(給料月額+地域手当)について示したものです。 ※職歴などのある方については、その職歴に応じて、一定の基準により加算されることがあります。 ※扶養手当、通勤手当、住居手当、ボーナス(期末手当と勤勉手当)などがそれぞれの支給条件に応じて支給されます。令和6年度のボーナス支給実績は、年間4.60箇月分です。 ※職員の給与は民間企業従事者や国家公務員の給与水準、また社会情勢等に応じて変動することがあります (ここに記載している内容は、令和7年6月1日現在のものです)。
- 勤務時間 / 形態 8:30~17:15又は8:45~17:30(休憩60分)
- 勤務場所 市役所及び市内事業所等の勤務になります
- 勤務地
〒604-8571 京都府京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地
- アクセス 最寄駅:市営地下鉄東西線「京都市役所前駅」、京阪電車「三条駅」
- 待遇 / 福利厚生 【休暇制度】 年次有給休暇(年20日※半日単位、時間単位でも取得可能)、夏期休暇、特別休暇、育児休業・部分休業など 【福利厚生】 定期健康診断、人間ドック・がん検診の一部費用負担による受診制度、結婚・出産・傷病等の給付金支給、住宅取得などのための資金貸付、余暇活動の支援事業など
受動喫煙防止措置
敷地内禁煙
応募方法
パブリックコネクトで応募
申込前に、受験案内を必ず御確認ください。
※中級一般技術職の申込は、1人1職種に限ります。
※若干名とは、1~2名を意味します。- 選考に関する添付ファイル
- 令和7 年度京都市職員採用試験受験案内_【中級】、【免許・資格職】
- 選考フロー
一次選考
○第1次試験 <実施方法> 教養試験(午前) 作文試験(午前) 専門試験(午後) <受験日時> 9月28日(日)9:30~15:20 <実施場所> 立命館大学 衣笠キャンパス ↓ 第1次試験合格発表(10月上旬)
↓
二次選考
○体力試験 ○口述試験(10月下旬) ※体力試験と口述試験は同日に実施します。 <実施方法> 個別面接
↓
合格
エントリーで入力された内容が、口述試験での資料となります。
●パブリックコネクト会員(アカウント)登録時に入力が必要な項目
〈基本情報〉
名前、フリガナ、電話番号、生年月日、電話番号、性別、プロフィール写真、現住所、資格・語学力(任意)
※性別について、中級一般技術職(土木保全)を申し込まれる方は、体力試験があるため、必ず御入力ください。
〈学歴・職歴〉
●申込時に入力が必要な項目
〈自己PR〉、〈志望動機〉など
※職歴のある方はすべて入力してください。(入社年月~退社年月、会社名、雇用形態、部署・役職名、職務内容は必須です。職務内容はできる限り具体的に入力してください。)
この求人に応募するには 会員登録が必要です。
この求人に応募するには
会員登録が必要です。
官公庁概要
- 官公庁名 京都市役所
- 都道府県 / 市区町村 京都府 京都市中京区
- 官公庁の種類 地方公共団体
- 職員人数 18342名
- 平均年齢 42歳
- URL https://www.city.kyoto.lg.jp/menu5/category/71-2-0-0-0-0-0-0-0-0.html
所在地
〒604-0925 京都府京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地
この官公庁の求人
行政事務
R7_係長級採用選考【31-61歳】
学校事務
R7_障害のある方を対象とした試験(学校事務職)【18-45歳】
行政事務
R7_障害のある方を対象とした試験(一般事務職(行政))【18-61歳】
この官公庁のブログ