エントリー画面に進む
お気に入りに登録
職務内容
笑顔を守る。まちをつくる。あなたの力を待っています。 設計士や施工業者と連携し、様々な要望に対して知恵を出し、安全性や利便性、デザイン性など考えたものが形となり、まちの風景の一部となるのが建築職の魅力です。また、市内の特定空家の認定なども行っており、住みやすいまちづくりも公務の一つです。 職場には経験豊富な上司や先輩がいるので、なんでも相談できて地域を支える建築技師として安心して務めることができます。 【主な職務内容】 ・学校や集会所等施設などの公共インフラの設計、施工管理 ・地域の防災・減災対策の企画・実施 ・工事現場の安全管理、品質管理 ・住民や関係機関との協議、調整業務 など
応募資格/適性
【必須要件】
●1995(平成7)年4月2日以降に生まれた人
※建築士免許1級の有資格者は1990(平成2)年4月2日以降に
生まれた人
●次のいずれかに該当する人
①建築士免許(1級または2級)を有する
②大学、短大、高等専門学校もしくは専門学校の建築課程を
履修している又は令和8年3月に卒業見込み
③民間企業等における建築関係(建築工事に関する設計、
施工管理等)の実務経験(※注2)を3年以上有する
※注1:次のいずれかに該当する方は受験できません。
(1)永住許可を有しない外国人
(2)禁固以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又は
その執行を受けることがなくなるまでの者
(3)新宮市職員として懲戒免職の処分を受け、その日から
2年を経過しない者
(4)日本国憲法施行の日以降において、日本国憲法又はその
下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党
その他の団体を結成し、又はこれに加入した者
※注2 実務経験について
(1)民間企業等(国の機関又は地方公共団体の機関を含む。)
での常勤勤務者としての職務経験が対象となります。
アルバイト・パート・有期契約は含みません。
(2)同一の事業所(関連会社への出向等を含む。)に連続
して従事した期間が対象となります。
(3)申込時に職歴を証明する書類(在職証明等)の提出が
必要となります。
【求める人物像】
感謝と情熱と誇りを持って職務に取り組み、市民と向き合う職員 ■市民・地域・仲間への感謝と報恩 ■与えられた職務への情熱と挑戦 ■新宮市職員としての誇りと責任
募集要項
- 勤務先名 新宮市役所
- 募集職種 建築職・建築技術者
- 勤務形態
正社員
正式名称:正規職員
- 採用予定人数 2 人
- 給与
月給 204,400円 ~
※短大新卒者の初任給です。 【大学新卒】220,000円 ※経歴等に応じて一定の額が加算されます。 このほか、職員の給与に関する条例の規定 に基づき、扶養、住居、通勤、期末、勤勉 手当等が支給されます。
- 勤務時間 / 形態 8:30~17:15(うち休憩60分) ※配属先により異なる場合があります
- 勤務場所 新宮市役所
- 勤務地
〒647-8555 和歌山県新宮市春日1番1号
※配属先により異なる場合があります
- 待遇 / 福利厚生 ●和歌山県市町村職員共済組合に加入します。 共済組合では、職員とその家族に対し て、さまざまな福利厚生事業を行って います。 病気・ケガ・出産・死亡・休業又は災害 に対する給付、退職後の年金給付、健康 の保持増進事業、保養施設の利用助成 などを行っています。 ●職員互助会では、文化活動やスポーツ活 動、各種給付を行っています。 (職員の会費で運営)
受動喫煙防止措置
敷地内禁煙(屋外に喫煙場所あり)
応募方法
パブリックコネクトで応募
- 選考に関する添付ファイル
- 令和7年度_職員採用試験募集要項
- 選考フロー
一次選考
第1次試験は免除となります。 10月中旬に1次面接を実施します。【オンライン可】 ※日時は別途お知らせします。
↓
二次選考
試験日:2025(令和7)年11月8日(土) ※時間は別途お知らせします。 試験内容:論述試験(90分)、面接試験
↓
合格
その他:留意事項等
●採用試験の詳細は、添付されている『職員採用試験募集要項』をご確認ください。
●病気やケガ、障害等で配慮が必要な方は、新宮市役所総務課までお申し出ください。
この求人に応募するには 会員登録が必要です。
この求人に応募するには
会員登録が必要です。
官公庁概要
- 官公庁名 新宮市役所
- 都道府県 / 市区町村 和歌山県 新宮市
- 官公庁の種類 地方公共団体
- 職員人数 620名
- 平均年齢 41歳
- URL https://www.city.shingu.lg.jp/
所在地
〒647-8555 和歌山県新宮市春日1番1号
この官公庁の求人
行政事務
一般事務職Ⅰ(大卒程度)【令和8年4月採用】※テストセンター受験可
行政事務
一般事務職Ⅱ(高卒程度)【令和8年4月採用】※テストセンター受験可
学芸員
学芸員※考古学専攻【令和8年4月採用】
この官公庁のブログ