エントリー画面に進む
お気に入りに登録
職務内容
○市の魅力や施策等を PR するリーフレット、チラシ、ポスター制作(企画・調整・撮影・編集) ○職員への広報物にかかる助言、支援 ○デジタルサイネージの画像制作 ○SNS の情報発信 ○庁内作成資料などの修正(定例記者会見資料・プレスリリース想定) ○市公式のデザインガイドライン策定・テンプレートの作成
応募資格/適性
【必須要件】
次の要件を満たす方
・Adobe Illustratorを主に(Microsoft PowerPoint 等を補助的に)使用し、チラシやポスターなど広報物の企画、撮影および編集ができる人
【歓迎要件】
・コンセプトや制作意図を分かりやすく説明できる人 ・デザイン制作会社等において勤務した経験がある人(デザイン制作会社以外の民間企業・自治体等において、デザイン制作を主たる業務として勤務した経験も含む。) ・ Adobe In Design、Adobe Photoshop 等の画像編集ソフトを使用し、ポスター・チラシデザインの作成や写真の編集ができる人 ・Web デザイン、SNS 用バナー制作、HTML/CSS 基礎の経験がある人
募集要項
- 勤務先名 伊丹市役所
- 募集職種 行政事務
- 勤務形態
正社員
正式名称:任期付職員
- 給与
月給 217,346円 ~ 281,329円
※上記給与は週5日勤務の場合の金額となります。 ※給与モデルケースについては、添付の「職員採用試験案内」からご確認ください。 ※職務経験年数等に応じて、初任給を計算します。 <諸手当> 期末・勤勉手当(ボーナス)、通勤手当、住居手当、扶養手当などがそれぞれの支給条件に応じて支給されます。
- 勤務時間 / 形態 勤務形態:週3日~5日勤務 8:45~17:30、又は9:00~17:45(休憩60分) ※週勤務日数については応相談 ※在宅勤務及び副業可能
- 勤務場所 伊丹市役所
- 勤務地
〒664-8503 兵庫県伊丹市千僧1丁目1番地
- 待遇 / 福利厚生 【昇給】 ・年1回(7月) 【期末勤勉手当】 ・年2回(6月、12月) ※令和6年度実績:4.6月分支給 【その他手当】 ・通勤手当、住居手当、扶養手当などがそれぞれの支給条件に応じて支給されます。 ※週の勤務日数が5日未満の場合、扶養手当、住居手当は対象外 ※原則超過勤務はなく、繁忙期など必要な場合のみ。 【休日】 ・土曜日/日曜日/国民の休日/年末年始(12月29日~1月3日) 【休暇】 ・年次有給休暇が1年間に20日(採用1年目は、採用月による) ※上記付与日数は週5日勤務の場合であり、週の勤務日数に応じて付与日数は異なります。 ・その他特別休暇あり
受動喫煙防止措置
敷地内禁煙
応募方法
パブリックコネクトで応募
応募にあたってエントリー課題の提出が必要です。
エントリー課題の詳細は職員採用試験案内をご確認ください。- 選考に関する添付ファイル
- 伊丹市職員採用試験案内(広報デザイナー)
- エントリー課題1【チラシ1】
- エントリー課題1【チラシ2】
- エントリー課題1【チラシ3】
- エントリー課題2
- 選考フロー
一次選考
[試験内容] 書類選考(エントリーシート及びエントリー課題により選考) [合格発表] 10月31日(金)15時
↓
二次選考
[試験内容] ・面接 [日程] 11月9日(日) [合格発表] 11月14日(金)15時
↓
合格
その他(注意事項)
[募集人数]
若干名
[任期]
令和7年12月1日~令和8年5月31日
※採用日については応相談
※任用期間は、採用日から5年を限度に本人の同意を得て延長する場合があります。
・試験に関する詳細は、添付されている「職員採用試験案内」をご確認ください。
・合否の連絡、合格の場合の次回の選考についても、当サイトのメッセージ機能を用いて通知しますので、見逃しのないようご注意ください。
【採用試験に関する問い合わせ先】
〒664-8503
兵庫県伊丹市千僧1-1
伊丹市総務部人材育成室人事課
電話番号 072-784-8016
この求人に応募するには 会員登録が必要です。
この求人に応募するには
会員登録が必要です。
官公庁概要
- 官公庁名 伊丹市役所
- 都道府県 / 市区町村 兵庫県 伊丹市
- 官公庁の種類 地方公共団体
- 職員人数 2306名
- URL https://www.city.itami.lg.jp/index.html
所在地
〒664-8503 兵庫県伊丹市千僧1丁目1番地
この官公庁の求人
行政事務
社会人経験者【27~37歳】【令和8年4月採用予定】
行政事務
(任期付)映像クリエイター【令和7年12月採用 週3日~5日勤務(※勤務形態は応相談)】
土木職・土木技術職・土木技師・農業土木職
土木職【筆記試験なし・面接のみ】【~35歳】【令和8年4月採用予定】
この官公庁のブログ