応募方法を確認
お気に入りに登録
職務内容
盛岡市の電気技術職は、市庁舎や学校、病院、文化施設、上下水道施設といった多種多様な公共施設の電気設備(受変電、照明、空調、通信、防災設備など)の計画・設計・工事監理・維持管理を一手に担い、市民生活の安全と快適、そして都市機能の円滑な運営を支える、非常に専門性が高く、社会貢献度の高い仕事です。 例えば、災害時にも機能し続ける庁舎の非常用電源システムの構築に携わったり、環境負荷低減を目指した公共施設への再生可能エネルギー導入や省エネルギー化を推進したり、あるいは、市民の安全を守る道路照明やトンネル設備の最適化に取り組むことも。ICT技術を活用したスマートな施設管理システムの導入など、あなたの知識と技術が、盛岡市の未来のエネルギー基盤を形作ります。 縁の下の力持ちとして、街全体の活動を支える電気設備に深く関わり、その安定稼働と進化に貢献できることは、電気技術職ならではの大きなやりがいです。多様な施設の電気設備に携わることで、幅広い経験と高度な専門性を磨き、技術者として着実にステップアップできます。「盛岡の発展に電気技術で貢献したい」「最新技術で社会インフラを最適化したい」という意欲を、私たちと一緒に実現しませんか?
応募資格/適性
【必須要件】
・昭和51年4月2日以降に生まれた人で、次の(1)~(2)のいずれにも該当する人
(1) 岩手県外に本社を置く民間企業などでの職務経験が直近7年(平成30年4月1日から令和7年8月3日まで)中に通算4年以上ある人
(2) 令和7年8月4日時点で岩手県外に在住し、採用に合わせて盛岡市内に移住できる人
・受験資格を満たしていても、次の(1)~(4)のいずれかに該当する人は受験できません。
(1) 日本の国籍を有しない者
(2) 拘禁刑以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
(3) 盛岡市職員として懲戒免職の処分を受け、その処分の日から2年を経過しない者
(4) 日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者
【要件の補足】
(職務経験について)
・「民間企業など」は、会社員、自営業者、公務員、団体職員、NPOの職員として勤務したことをいいます。(正職員・派遣社員・パートなどの雇用形態は問いません。)
・青年海外協力隊としての活動経験(独立行政法人国際協力機構(JICA)が継続して行うもので、証明可能なものに限る。)がある方は、当該期間を職務経験年数に含むことができます。
・障害者総合支援法における就労継続支援事業所等での就労(訓練)は、職務経験に含みません。
・電気技術職の職務経験は、次に該当するものをいいます。
(1) 電気設備工事の設計又は施工管理
(2) 電気設備の運転・監視又は維持管理
(経験年数について)
・複数箇所での勤務がある場合、平成30年4月1日から令和7年8月3日までの期間中週30時間以上の勤務をそれぞれの勤務先で1年以上継続していることを要します。なお、同一期間に複数箇所で勤務した場合は、いずれか一方の職歴のみ通算できます。
・病気休職等職務に従事していない期間(1カ月以上の休業期間が該当。)は職務経験に含みません。
(在職期間証明書の提出)
・最終合格発表後、職務経験年数の確認のため、在職期間証明書を提出していただきます。必要な職務経験が確認できない場合は合格を取り消すことがあります。
【求める人物像】
<盛岡市が求める職員像> 少子・高齢化、国際化、高度情報化の進展、環境問題の深刻化など、社会環境が変化する中で、地域の課題を自らの知恵と工夫で解決していく自治体への転換が求められています。 これらの課題に取り組み、市民の負託に応えるために、本市では人材育成基本方針に掲げる「挑戦する職員」「協働する職員」「信頼される職員」を求めています。
募集要項
- 勤務先名 盛岡市役所
- 募集職種 電気職・電気技術職
- 勤務形態
正社員
正式名称:正規職員
- 給与
月給 227,300円 ~
・大学を卒業後、新卒で採用された場合の給料月額の例です。 ・最終学歴以降、民間企業等での実務経験がある方は、規則に準じて初任給が加算されます。 (例1)一般事務職(社会人経験者) 民間企業等職務経験6年(大学卒業後)、採用時年齢30歳:約23万円~約24万円程度 (例2)土木技術職(社会人経験者) 民間企業等職務経験12年(大学卒業後)、採用時年齢35歳:約24万円~約26万円程度
- 勤務時間 / 形態 8:30~17:15(休憩60分:実働7時間45分) ※配属先により異なる場合があります。
- 勤務場所 盛岡市役所
- 勤務地
〒020-8530 岩手県盛岡市内丸12-2
※配属先により、市内出先機関等の勤務となることがあります。 - 待遇 / 福利厚生 【昇給】 ・あり(4月) 【期末勤勉手当】 ・年2回(6月/12月) 【その他手当】 ・通勤手当/扶養手当/住居手当/時間外勤務手当/退職手当など 【休日】 ・土曜日/日曜日/国民の休日/年末年始(12月29日~1月3日) ※配属先により休日が異なることがあります。 【休暇】 ・年次有給休暇が1年間に20日(採用1年目は採用月による) ・その他特別休暇や介護休暇など 【福利厚生】 ・「市町村職員共済組合」による短期給付(医療保険)、長期給付(年金)など
受動喫煙防止措置
敷地内禁煙
応募方法
市ホームページの専用応募フォーム(電子申請)により申し込んでください。
- 選考に関する添付ファイル
- 受験案内
- 選考フロー
一次選考
【内容】 ・基礎教養試験 【日時】 ・令和7年9月19日(金)午前9時から9月24日(水)午後5時までの任意の日 【場所】 ・自宅等でのWEB試験となります。 【合格発表】 ・令和7年10月10日(金)午後3時頃 ・盛岡市庁舎前掲示板及び市のホームページに受験番号を掲示します。なお、合格者には登録したメールアドレス宛にも通知します。
↓
二次選考
【内容】 ・個人面接 ・論文試験 【日時】 ・令和7年11月5日(水)から11月13日(木)のいずれか(予定) 【合格発表】 ・令和7年12月上旬(予定) ・盛岡市庁舎前掲示板及び市のホームページに受験番号を掲示します。なお、合格者には登録したメールアドレス宛にも通知します。 【その他】 ※詳細な日時は第一次試験合格者に通知します。
↓
合格
その他:留意事項等
【採用試験について】
採用試験の詳細は、添付されている受験案内をご確認ください。
【採用人数について】
採用人数は若干名を予定しています。
【今年度に実施した採用試験を受験した方について】
令和7年6月に実施した盛岡市職員採用試験において、障がい者、障がい者(社会人経験者)、移住定住枠の区分を受験した方は、今回実施する試験のうち、同じ区分の試験を再度受験することはできません。
【採用試験に関する問合せ先】
盛岡市総務部職員課人事係
〒020-8530 盛岡市内丸12-2
電話 (代表)019-651-4110(内線2412、2413)
(直通)019-626-7505
URL https://www.city.morioka.iwate.jp/shisei/1012027/index.html
この求人に応募するには 会員登録が必要です。
この求人に応募するには
会員登録が必要です。
官公庁概要
- 官公庁名 盛岡市役所
- 都道府県 / 市区町村 岩手県 盛岡市
- 官公庁の種類 地方公共団体
- 職員人数 2236名
- 平均年齢 41歳
- URL https://www.city.morioka.iwate.jp/
所在地
〒020-8530 岩手県盛岡市内丸12-2
この官公庁の求人
土木職・土木技術職・土木技師・農業土木職
土木技術職:公務員経験者(令和8年4月採用予定)
電気職・電気技術職
電気技術職:公務員経験者(令和8年4月採用予定)
行政事務
一般事務職:高校卒程度(令和8年4月採用予定)
この官公庁のブログ