エントリー画面に進む
お気に入りに登録
職務内容
大田市では、文化財技師を募集しています。 大田が好きな方、大田に住みたい方、大田の今そして未来にかかわりたい方、ぜひ私たちと一緒に働きませんか? <職務内容> 伝統的建造物群・指定文化財(建造物)の調査または保存修理などの専門的な業務のほか、一般行政事務に従事します。
応募資格/適性
【必須要件】
・1985年4月2日以降に生まれた方(40歳以下の人)
※年齢は令和8年4月1日現在
・民間企業、自営業等における職務経験(伝統的建造物群・指定文化財(建造物)の調査または保存修理業務)が直近5年間のうち3年間以上ある人
※職務経験とは、同一の事業所に週30時間以上の勤務を1年以上継続して従事していた期間が該当する。
【職務経験について】
(1)直近5年間とは、令和2年4月1日から令和7年3月31日までの期間となる。
(2)職務経験が複数ある場合は、通算することができる。
(3)休暇、休業、休職等のため、連続して1か月を超えて職務に従事していない期間(産前産後休暇を除く。)は、職務経験に通算することはできない。
(4)職務経験は、月単位で算定する。従事期間が1月未満の月については、15日以上は1月として計算し、14日以下は切り捨てることとする。
※次の各号のいずれかに該当する人は受験できません。
(1)禁固以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの人
(2)日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した人
(3)大田市において懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない人
※日本国籍を有しない人(永住者又は特別永住者に限る。)も受験できます。
エントリーの際は在留カードの写しなど、在留資格を証する書類の提出が必要です。なお、日本国籍を有しない職員は、公権力の行使又は公の意思形成への参画に携わる職以外の職に任用されます。
【求める人物像】
◆自ら考え、行動する職員 ・市を取り巻く状況や市民の声に敏感である ・よく考え、よく議論する ・チャレンジ精神をもって行動する
募集要項
- 勤務先名 大田市役所
- 募集職種 その他 技術職
- 勤務形態
正社員
正式名称:正規職員
- 給与
月給 183,500円 ~
令和7年4月1日現在における初任給(月額)は、次のとおりです。 給料表の改定等により変更する場合があります。 【例】 高校卒業(18歳)の場合 191,300円 短大・高専卒業(20歳)の場合 204,400円 大学卒業(22歳)の場合 216,800円 ※職歴等がある人は、その経歴・職種・年数等に応じ、初任給を決定します。このほか扶養手当、通勤手当、期末・勤勉手当等の諸手当がそれぞれの条件に応じて支給されます。
- 勤務時間 / 形態 午前8時30分から午後5時15分(休憩60分) 7時間45分/1日 育児、介護のための早出遅出勤務制度有(1日の勤務時間は7時間45分)
- 勤務場所 大田市役所
- 勤務地
〒694-8502 島根県大田市大田町大田ロ1111番地
※配属先により異なる場合があります - 待遇 / 福利厚生 【手当】 時間外勤務手当、扶養手当、住居手当、通勤手当等が規定に基づき支給されます。 【賞与】 令和6年実績 6月:2.25月 12月:2.35月 【休暇】 年次有給休暇、育児休業、各種の特別休暇( 夏季休暇、 結婚、出産、子の看護休暇など) ※年次有給休暇⇒年間20日(採用年は15日)(20日以内を翌年繰越可。最大年間40日) 【福利厚生】 「市町村職員共済組合」による短期給付(医療保険)、長期給付(年金)、各種施設利用券など ◆給与のモデルケース 例)令和8年1月1日採用、採用時年齢30歳、大学卒業後、地方公務員として勤務、扶養配偶者+子2人(4歳、7歳) 給料:258,400円 扶養手当:26,000円 通勤手当: 5,600円 住居手当:27,500円 児童手当:20,000円 合計 337,500円 扶養手当:令和8年度からは配偶者対象外 通勤手当:距離に応じて変動します。(モデルケースの場合は通勤距離片道4km以上6km未満) 住居手当:家賃に応じて変動します。(満額支給の場合は28,000円支給。モデルケースの場合は家賃60,000円)
受動喫煙防止措置
屋内禁煙
応募方法
パブリックコネクトで応募
- 選考に関する添付ファイル
- R7_採用試験案内(文化財技師:建造物)
- 選考フロー
一次選考
【日時】 令和7年9月中旬 ~ 9月下旬 ※受験者と調整の上、決定します 【会場】 Web 【内容】 ・Web面接試験 職務遂行能力等について個別面接による試験を行います。 【合格発表】 令和7年10月上旬に直接本人(辞退者を除く)に通知します。
↓
二次選考
【日時】 令和7年10月中旬~11月上旬 ※詳細は、一次選考合格通知の際に通知します 【内容】 ・SPI3-G(110分) 基礎能力検査及び性格検査を行います。 ・作文試験(60分) 職務遂行に必要な思考力、表現力等について作文試験を行います。 ・面接試験 職務遂行能力等について個別面接による試験を行います。 【合格発表】 令和7年11月上旬から中旬に直接本人(辞退者を除く)に通知します。
↓
合格
その他:留意事項等
【採用試験について】
試験の日程や会場は現段階での予定です。試験日程などの詳細は、直接本人にPUBLIC CONNECT内のメッセージ機能にて通知します。
Web面接により発生する通信料は、自己負担となりますのでご了承ください。
【合格から採用まで】
(1)合格者は採用候補者となり、成績順に採用者を決定します。
採用日は、令和8年1月1日、令和8年4月1日のいずれかから選択できます。
採用日の希望は、面接の際に確認します。
(2)受験資格がないこと、エントリー内容に虚偽の記載がなされたことが判明した場合は、合格を取り消します。
【採用試験に関する問合せ先】
大田市役所 総務部人事課
〒694-8502 島根県大田市大田町大田ロ1111番地
電話 (0854)83-8014
この求人に応募するには 会員登録が必要です。
この求人に応募するには
会員登録が必要です。
官公庁概要
- 官公庁名 大田市役所
- 都道府県 / 市区町村 島根県 大田市
- 官公庁の種類 地方公共団体
- URL https://www.city.oda.lg.jp/
所在地
〒694-8502 島根県大田市大田町大田ロ1111番地
この官公庁の求人
行政事務
一般事務C:18歳から21歳までの人 (令和8年1月1日または4月1日いずれかの採用)
行政事務
一般事務D:22歳から40歳までの人 (令和8年1月1日または4月1日いずれかの採用)
手話通訳士
一般事務F(手話通訳):18歳から40歳までの人 (令和8年1月1日または4月1日いずれかの採用)
この官公庁のブログ