2025年09月14日 15:00
より募集開始です
求人をお気に入り登録して、 「募集開始の通知」 を受け取りましょう!
職務内容
庁内DXや、デジタル関連事業に関する企画立案から実行までを担っていただきます。 特に、上流部分である全体企画の策定や要件定義、それらに基づくシステム導入の支援等への貢献を期待しています。 生駒市の未来を創る、社会貢献性の高い仕事です。 【業務の例】 ■公共事業に関するDXを通じて、工事関連情報の連携や業務プロセスの効率化を図る ■特に紙や手作業が多い福祉分野のDXにより、福祉サービスの向上と関係者の業務効率を高める ■庁内でのAI/RPAやノーコードツール等の活用を促進する。 ■職員のデジタルリテラシーを醸成する ◎あなたの経験と知識が活きる それぞれの現場は、デジタルの経験や知識が高い職員ばかりとは限りません。 各部署の課題を丁寧にヒアリングし、現場の職員と協力して業務プロセスの分析を行うことで、デジタル技術で解決すべき課題が明確になります。 ここで必要となるのが、あなたの経験と知識。 現場職員との二人三脚で、デジタル技術を活用した業務改革や、デジタル関連施策の推進に貢献いただきます。 ◎関連する行政事務も経験 あわせて、DX推進に関連する施策の企画、調整、庶務業務等の行政事務についても担当いただきます。実際の行政事務を担当することは、その事務の重要性を理解しながら、より効果的・効率的な業務プロセスについて、担当職員と具体的議論をするきっかけになるでしょう。
応募資格/適性
【必須要件】
【年齢不問】
下記の2点を満たす人。
(1)民間企業や行政機関等における職務経験が令和7年4月1日時点で一定年数(※1)以上ある人
(2)学校教育法による高等学校以上の学校を卒業した人
(※1)一定年数・・・大学卒3年以上、短期大学卒5年以上、高等学校卒7年以上
(以下、求める経験や能力)
・チームでITプロジェクトを推進した経験
・ITパスポート試験 相当以上の技術水準(デジタルリテラシー)
※ ITパスポート試験:期待する技術水準 https://www.ipa.go.jp/shiken/kubun/ip.html
※地方公務員法第16条に規定する欠格条項に該当しない方を対象とした募集になります。
【歓迎要件】
・IT戦略/DX戦略の策定に寄与した経験 ・ITサービスの企画や要件定義を行った経験 ・ローコード・ノーコードツール、RPA等を使って業務を改善した経験 ・組織やチームの枠を超えた取り組みとして、内部事務やサービスのDXに携わった経験 ・ITサービスやソリューションの営業活動を行った経験 ・ITプロジェクトのマネジメントを行った経験(進捗管理、課題管理等) ・自治体での勤務経験
求人に関連するブログ
募集要項
- 勤務先名 生駒市役所
- 募集職種 その他
- 勤務形態
契約社員
正式名称:任期付職員
- 採用予定人数 1 人
- 給与
月給 170,000円 ~ 320,000円
※下限は週4日28時間勤務、上限は週5日35時間勤務を想定しています。 ※残業代は別途全額支給いたします(管理職を除く)。 ※上記はいずれも年齢やご経験、能力を考慮の上で決定いたします。 ※上記はいずれも現時点の条例に基づいていますが、採用前に給与改定があった場合には、その定めによります。 〈年収例〉 1. 年収 3,000,000円 / 入社4年目 / 25歳 / 週4日28時間勤務 2. 年収 4,400,000円 / 入社11年目 / 32歳 / 週5日35時間勤務
- 勤務時間 / 形態 ※任期3年(最長5年)の任期付短時間職です。 原則 9:00~17:00 /実働7時間 (週4日:28時間勤務~週5日:35時間勤務) ※残業は月平均12時間です。
- 勤務場所 生駒市役所
- 勤務地
〒630-0288 奈良県生駒市東新町8番38号
- アクセス 近畿日本鉄道 奈良線・生駒線・けいはんな線「生駒駅」より徒歩4分 /※マイカー通勤が可能ですが、駐車場は自身で手配。
- 待遇 / 福利厚生 賞与年2回(6月・12月、昨年度支給実績4.5ヶ月分) 通勤手当(月15万円まで) 奈良県市町村職員共済組合 厚生年金 地方公務員災害補償基金 職員互助会に加入 転居費(採用に伴い市外から市内へ転居した場合に、一定条件のもと補助) 時間外手当 出張手当 私服勤務可 市役所内禁煙 マイカー通勤OK エコ通勤(自転車での通勤距離が2km以上ある場合、距離に応じて補助) 資格取得助成制度(規定の資格取得にかかる費用を上限2万円まで補助) 人間ドック助成金(共済組合、職員互助会よりそれぞれ5000円) ◎副業可 →任命権者の許可が必要です。原則として、地域貢献に寄与する活動に限られます。(例:NPO法人での活動、スポーツの指導員等) 【休日休暇】 <年間休日125日>※週4日勤務の場合:165日以上 完全週休2日制(土・日)※週4日勤務(土、日、他1日)もお選びいただけます。 祝日 年末年始休暇(6日間) 夏季休暇(6日間)※週4日勤務の場合:5日間 産休・育休(取得・復職実績あり/男性の育休取得事例も多数) 年次有給休暇(年間で20日/時間単位での取得も可能) 介護休暇 慶弔休暇 結婚休暇 病気休暇 出産休暇 育児参加休暇 子の看護休暇 部分休業(1日を通じて2時間の範囲、30分単位/小学校就学前までの子を養育する職員が対象) 子育て部分休暇(1日を通じて2時間の範囲、30分単位/小学校在学中の子を養育する職員が対象) ※6日以上の連休取得可能です。
受動喫煙防止措置
敷地内禁煙(屋外に喫煙場所あり)
応募方法
・受付期間:令和7年9月15日(月曜日・祝日)~10月12日(日曜日)23時59分受信分・申込方法:インターネット受付のみ(郵送・持参は受付しません)
申込は以下の2ステップが必須です(申込受付は9月15日(月・祝)からの予定です。)
応募できる試験区分(職種)は1つです。(複数の試験への応募はできません。)
- 選考フロー
一次選考
・書類審査 ※「Talent Palette(タレントパレット)」の入力内容で審査 ・適性検査(基礎能力検査) 【試験日】令和7年10月下旬~11月上旬(予定) 【試験会場】全国のSPIテストセンター会場 ※適性検査の対象者は、書類審査の結果により決定します。
↓
二次選考
・面接試験 【試験日】令和7年11月13日木曜日(予定) 【試験会場】生駒市内の公共施設で実施
↓
合格
募集背景
奈良県北西部に位置し、大阪府・奈良市に隣接する住宅都市、生駒市。豊かな自然と都市部へのアクセスの良さに恵まれ、自然と利便性が共存する都市として発展を続けてきました。多様な主体との協創のまちづくりを基本的な考え方とし、市民の満足度も全国トップクラスの水準を誇っています。
今回入職される方に担っていもらいたいミッションは、庁内DXや、デジタル関連事業の推進。あなたの経験と知識を活かして、生駒市のこれからを築いてくれることを期待しています。
この求人に応募するには 会員登録が必要です。
この求人に応募するには
会員登録が必要です。
官公庁概要
- 官公庁名 生駒市役所
- 都道府県 / 市区町村 奈良県 生駒市
- 官公庁の種類 地方公共団体
- 職員人数 843名
- URL https://www.city.ikoma.lg.jp/saiyo/
所在地
〒630-0288 奈良県生駒市東新町8番38号
この官公庁の求人
この官公庁のブログ