エントリー画面に進む
お気に入りに登録
職務内容
乳幼児健診、健康相談等の対人保健サービス、地域保健に関する調査・研究等、地域の健康づくりを支える専門業務等に従事します。
応募資格/適性
【必須要件】
次のすべての要件を満たす人
・1966(昭和41)年4月2日から1990(平成2)年4月1日までに生まれた人
・保健師免許を取得後、民間企業、病院、学校等において保健師としての実務経験(保健指導、健康相談、保健計画の策定・実施等)を2019(令和元)年10月1日から2025(令和7)年9月30日までの期間に3年以上有する人
【求める人物像】
●使命感を持ち、向上心の強い人 ●協調性のある温かい人 ●環境の変化に対応でき、意欲のある人 ●市民が住みやすいまちづくりに情熱を注げる人
求人に関連するブログ
募集要項
- 勤務先名 相模原市役所
- 募集職種 保健師
- 勤務形態
正社員
正式名称:正規職員
- 採用予定人数 1 人
- 給与
月給 220,000円 ~
◆相模原市一般職の給与に関する条例等に基づいて、給料、初任給調整手当、扶養手当、地域手当、住居手当(最大28,000円まで)、通勤手当(実費相当)、時間外勤務手当、期末・勤勉手当(年2回)等が、それぞれの支給条件に応じて支給されます。 ◆給料月額は、条例等に基づき、経験年数等を考慮して決定されます。
- 勤務時間 / 形態 8:30~17:15(休憩60分):1日/7時間45分、1週/38時間45分 ※ 勤務場所によって異なる場合があります。
- 勤務場所 相模原市役所
- 勤務地
〒252-5277 神奈川県相模原市中央区中央2-11-15
配属先によって勤務場所が異なります。 本庁舎のほか、保健所(ウェルネスさがみはら)、緑区合同庁舎、南保健福祉センター、各総合事務所、児童相談所など、市内の施設のいずれかに勤務します。
- 待遇 / 福利厚生 健康保険、厚生年金、労働災害補償保険、退職手当 ◆福利厚生代行事業 旅行・レジャー・ショッピングなどのサービス ◆慶弔給付事業 各種祝金、永年勤続記念品、療養見舞金など ◆助成事業 宿泊施設利用助成、人間ドック・脳ドック利用助成、がん検診受検助成、インフルエンザ予防接種助成、育児及び介護用品に対する助成など ◆レクリエーション事業 ◆スポーツ大会 ◆各種教室などの開催
受動喫煙防止措置
敷地内禁煙
応募方法
パブリックコネクトで応募
◆採用予定人数は「若干名」です。
◆申込(エントリー)時に第1次選考の「専門性PR小論文」(800字以内)等の入力が必要です。選考内容の詳細については、添付の受験案内でご確認ください。
※ 郵送や電話等での申込みは受け付けておりません。
- 選考に関する添付ファイル
- R7社会人経験者選考受験案内
- 選考フロー
一次選考
(1) 受験資格審査 (2) 専門性PR小論文 申込時に入力された(1)・(2)の審査 合格発表:10月16日(木)
↓
二次選考
(1)基礎能力検査 試験日:10月18日(土)~29日(水)のうち希望する日時で、全国のテストセンターを予約して受検 (2)グループワーク 試験日:10月25日(土)~27日(月)のうち指定する1日 会場:相模原市役所本庁舎周辺の施設 合格発表:10月30日(木)
↓
三次選考
個別面接 試験日:11月16日(日) 会場:けやき会館(相模原市中央区富士見6-6-23) 合格発表:12月1日(月)
↓
合格
お問合せ先
相模原市人事委員会 行政委員会事務局 任用調査課
電話 042-769-8320(平日8:30~12:00、13:00~17:15)
Mail jin-c@city.sagamihara.kanagawa.jp
所在地 〒252-5277
神奈川県相模原市中央区富士見6-6-23 けやき会館4階
この求人に応募するには 会員登録が必要です。
この求人に応募するには
会員登録が必要です。
官公庁概要
- 官公庁名 相模原市役所
- 都道府県 / 市区町村 神奈川県 相模原市中央区
- 官公庁の種類 地方公共団体
- 職員人数 8104名
- 平均年齢 40歳
- URL https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/
所在地
〒252-5277 神奈川県相模原市中央区中央2-11-15
この官公庁の求人
学芸員
【社会人経験者】学芸員【美術】(学芸業務としての実務経験3年以上)_1976.4.2~1995.4.1生まれの方
電気職・電気技術職
【社会人経験者】電気(電気に関する実務経験3年以上)_1966.4.2~1995.4.1生まれの方
機械職・機械技術職
【社会人経験者】機械(機械に関する実務経験3年以上)_1966.4.2~1995.4.1生まれの方
この官公庁のブログ