エントリー画面に進む
お気に入りに登録
職務内容
・児童相談所又は児童福祉施設における相談援助業務を行う。 ・児童相談所職員に対する専門的見地から職務遂行に必要な技術の助言・指導を行う。 ※「任期付職員」とは、採用時に任期を定めて採用される常勤職員のことです。 なお、勤務条件(勤務時間、休暇、服務等)については、任期が定められていること以外は、原則として、任期の定めのない常勤職員と同様の扱いとなります。
応募資格/適性
【必須要件】
年齢、国籍(※1)を問わず、以下の条件を全て満たしている者
① 地方公務員法において選考を受験できないとされる者に該当しない者
② 社会福祉士若しくは児童指導員の資格を有する者、または保育士となる資格を有し、都道府県知事の登録を受けている者
③ 民間企業・地方自治体等における業務従事歴直近14年中年8年以上有する者
④ ③のうち、児童相談所、児童養護施設又は児童自立支援施設における相談援助業務の業務従事歴経験が4年以上ある者
⑤ 社会福祉施設等での相談援助業務の経験がある者
⑥ 現に世田谷区の常勤職員でない者(任期付職員、教育公務員、臨時的任用職員は除く)
※1 日本国籍以外の場合は、「出入国管理及び難民認定法別表第2(永住者、日本人の配偶者等、永住者の配偶者等、定住者)に掲げる在留資格を有する人及び日本国との平和条約に基づき日本の国籍を離脱した者等の出入国管理に関する特別法に定める特別永住者」であること。
※2 週20時間以上勤務した経験を対象とする職務経験
⑤ 社会福祉施設等での相談援助業務又は直接処遇業務の経験がある者
⑥ 現に世田谷区の常勤職員でない者
※1 日本国籍以外の場合は、「出入国管理及び難民認定法別表第2(永住者、日本人の配偶者等、永住者の配偶者等、定住者)に掲げる在留資格を有する人及び日本国との平和条約に基づき日本の国籍を離脱した者等の出入国管理に関する特別法に定める特別永住者」であること。
※2 週20時間以上勤務した経験を対象とする職務経験
【歓迎要件】
募集要項
- 勤務先名 世田谷区役所
- 募集職種 児童福祉職
- 勤務形態
正社員
正式名称:正規職員
- 給与
月給 321,240円 ~
給与は、世田谷区の職員の給与に関する条例及び世田谷区の一般職の任期付職員の採用及び給与の特例に関する条例に基づき決定します。 【例】 30歳(民間企業等の経験8年)月額267,700円 年収約550万円 42歳(民間企業等の経験12年)月額292,800円 年収約600万円 54歳(民間企業等の経験24年)月額354,600円 年収約760万円 ※ 年収には地域手当、期末・勤勉手当を含み、税及び社会保険料を控除する前の金額 です。また、条例等の定めるところにより、扶養手当、住居手当、通勤手当等が支給されます。 ※ 昇給は、原則として年1回行われます。 ※ 採用時までに給与改定があった場合は、その定めるところによります。 ※ 上記はあくまでも参考例であり、給与の最低額を保証するものではありません。
- 勤務時間 / 形態 【採用予定時期】 令和8年4月1日 【任用期間】 令和8年4月1日から令和11年3月31日まで(3年間) ※採用日から5年を限度に更新することができます。 【勤務時間等】 添付ファイル「勤務時間・職務内容」をご覧ください。
- 勤務場所 世田谷区児童相談所
- 勤務地
〒156-0043 東京都世田谷区松原6丁目41番7号
- アクセス 【電車をご利用の場合】 小田急線梅ヶ丘駅から徒歩5分 小田急線豪徳寺駅から徒歩5分 東急世田谷線山下駅から徒歩5分 【バスをご利用の場合】 「松原(世田谷区)」から徒歩2分 ・梅01(梅ヶ丘駅~千歳船橋駅) ・梅02(梅ヶ丘駅~経堂駅) ・渋54(経堂駅~渋谷駅)
- 待遇 / 福利厚生 1年間に20日の年次有給休暇(5月以降の採用の場合、初年度は日数が異なります)、その他慶弔休暇、夏季休暇、妊娠出産休暇、育児休業等 【服務】 任用期間中は、営利企業への従事制限など地方公務員法の服務に関する規程が適用されますので、 現在民間企業等に勤務している場合は、一度退職する必要があります。 任期満了後に再び同じ民間企業等に就職することについての制限はありませんが、任期付職員として世田谷区で勤務した内容に関して、守秘義務が課されます。また、退職後に世田谷区に便宜を要求するなどの働きかけを行うことは禁止されています。
受動喫煙防止措置
屋内禁煙
応募方法
パブリックコネクトで応募
- 選考に関する添付ファイル
- 01_任期付職員採用選考案内【児童福祉(主任)】
- 02_R7職務経歴書【児童福祉(主任)】
- 選考フロー
一次選考
【選考方法】書類選考 【提出書類】職務経歴書を申込時に提出してください 【結果発表】令和7年12月上旬(予定) ※合否に関わらず、パブリックコネクトを通じて第1次選考受験者全員にお知らせします。
↓
二次選考
【選考方法】個別面接 【選考日】令和7年12月下旬で指定する1日 【選考会場】世田谷区役所 ※第1次選考合格者に対して詳細をお知らせします。 【合格発表】令和8年1月下旬(予定) ※合否に関わらず、パブリックコネクトを通じて第2次選考受験者全員にお知らせします。
↓
合格
その他
【個人情報の取扱いについて】
個人情報については、世田谷区個人情報保護条例に基づき適切に管理しています。提出された書類やそれに基づいて作成した資料等は厳重に管理するとともに、採用選考以外の目的では使用しません。また、規定の保存年限経過後に適切に廃棄します。
【申込み・問い合わせ先】
所在地:〒154-8504 東京都世田谷区世田谷4-21-27
交通:東急世田谷線 松陰神社前駅・世田谷駅(徒歩5分)
ホームページ:https://www.city.setagaya.lg.jp
世田谷区総務部人事課人事係(区役所東棟5階)
電 話:03(5432)2101(直通)
【児童相談課からのメッセージ】
世田谷区では区民により身近な基礎自治体の良さを活かして、世田谷区児童相談所を令和2年に開設し6年目となりました。
区では、子育てに関する一義的な窓口である子ども家庭支援センターをはじめ地域の様々な関係機関と連携しながら、子どもの権利が保障され、その最善の利益が優先された「みんなで子どもを守るまち・世田谷」の実現に取り組んでいます。
基礎自治体が児童相談所を持つ利点は、とにかく、基礎調査の情報が取りやすいことです。世帯や所属の情報、母子保健の情報等がすばやく確認でき、子ども家庭支援センターとの情報の共有もしやすくなっています。
また区の子育て支援サービスが充実しているためか幼児の一時保護事例は比較少なく、教育をめぐる暴言・暴力などの心理的・身体的虐待事例が多く発生しています。そうした親子間の調整は、サインズオブセーフティアプローチの手法を用い、児童福祉司と児童心理司が協力しながら支援にあたっています。
まだまだ開設間もない児童相談所です。「子どもたちが、自分らしく幸せ(ウェルビーイング)な今を生き、明日からもよい日と思える社会の実現」に向けて、私たちと一緒に児童相談所で働きませんか。世田谷区はあなたの力を必要としています。みなさんからの応募お待ちしております。
世田谷区 児童相談所 児童相談課一同
この求人に応募するには 会員登録が必要です。
この求人に応募するには
会員登録が必要です。
官公庁概要
- 官公庁名 世田谷区役所
- 都道府県 / 市区町村 東京都 世田谷区
- 官公庁の種類 地方公共団体
- URL https://www.city.setagaya.lg.jp/
所在地
〒154-8504 東京都世田谷区世田谷4-21-27
この官公庁の求人
公認心理師 / 臨床心理士
【児童相談所心理職(係長級)】一般任期付職員(令和8年4月1日採用)
保育士・幼稚園教諭
R8年4月入職 新BOP学童クラブ指導員A・B・C
その他
【令和7年度】世田谷区清掃事務所業務員(会計年度任用職員)募集
この官公庁のブログ




