官公庁・自治体で働くならパブリックコネクト

求人を探す
官公庁の方
ログイン

会員登録

ホーム

松山市役所

技術職上級化学(通年)(E)(原則令和9年4月採用予定)

化学職・化学技術職・科学技師

技術職上級化学(通年)(E)(原則令和9年4月採用予定)

松山市役所

正規職員土日祝日休み在宅勤務・リモート勤務制度あり完全週休2日転勤なし業種未経験OK職種未経験OK
募集期間: 2025年11月14日 01:00 〜 2026年12月31日 15:00

エントリー画面に進む

お気に入りに登録

職務内容

市長の事務部局、公営企業局等に配属され、主として大気・水質などの環境調査、水質・食品検査、廃棄物処理業の許可・指導などの業務に携わります。 【配属先】 衛生検査課、環境・ゼロカーボンシティ推進課、環境指導課、廃棄物対策課、清掃施設課、給排水設備課、浄水管理センター、下水浄化センターなど

応募資格/適性

【必須要件】

次の(1)から(3)までの全ての要件を満たす者
(1) 平成11年4月2日から平成17年4月1日までに生まれた者(※)

(2) 日本国籍を有する者

(3) 次のアからカまでに該当しない者
 ア 拘禁刑以上の刑に処せられ、その執行を終わるまでの者又はその刑の執行猶予の期間中の者その他その執行を受けることがなくなるまでの者
 イ 松山市職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者
 ウ 人事委員会又は公平委員会の委員の職にあって、地方公務員法(昭和25年法律第261号)第60条から第63条までに規定する罪を犯し、刑に処せられた者
 エ 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者
 オ 平成11年改正前の民法(明治29年法律第89号)の規定による準禁治産の宣告を受けている者(心神耗弱を原因とするものを除く。)
 カ 令和8年度松山市職員(技術職上級)採用試験(通年)を過去に1科目以上受験した者

(※) 平成17年4月2日以降に生まれた者で、学校教育法(昭和22年法律第26号)による大学(短期大学を除 く。)又はこれと同等と認めるもの(以下「大学等」という。)を卒業した者及び令和9年3月末日までに大学等を卒業する見込みの者も受験可能です。(いわゆる飛び入学による大学卒業見込み者)

求人に関連するブログ

募集要項

  • 勤務先名 松山市役所
  • 募集職種 化学職・化学技術職・科学技師
  • 勤務形態

    正社員

    正式名称:正規職員

  • 採用予定人数 2 人
  • 給与

    月給 227,800円 ~

    ・修士課程修了者は月額237,900円です。 ・職歴等がある場合は、一定の基準に基づき調整し、給料月額を決定します。

  • 勤務時間 / 形態 8:30~17:15(休憩1時間を含む。)1日7時間45分、1週間につき38時間45分 ※勤務場所によって異なる場合があります。
  • 勤務場所 松山市役所
  • 勤務地

    〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2

    ※配属先により、市内出先機関等の勤務となることがあります。

  • 待遇 / 福利厚生 【昇給】 ・あり(1月) 【期末勤勉手当】 ・年2回(6月/12月) 【その他手当】 ・扶養手当/住居手当/通勤手当/時間外勤務手当/期末手当/勤勉手当/在宅勤務等手当など 【休日】 ・土曜日/日曜日/国民の祝日/年末年始(12月29日~1月3日) ※配属先により休日が異なることがあります。 【休暇】 ・年次有給休暇が1年間に20日 ・療養休暇や特別休暇など 【福利厚生】 ・健康保険(共済)、厚生年金保険、通勤及び公務上の災害補償
  • 受動喫煙防止措置

    敷地内禁煙

  • 応募方法

    パブリックコネクトで応募

    原則として、パブリックコネクトでの申込み(インターネット申込み)をお願いします。パブリックコネクトでの申込み(インターネット申込み)ができない場合に限り、申込書の郵送申込みをしてください。

  • 選考に関する添付ファイル
    • 【実施要領】技術職上級(通年)
    • 【申込書】技術職上級(通年)
  • 選考フロー

    一次選考

    【内容】 ・前半:基礎能力試験(SCOA) ・後半:口述試験(主として人物及び化学に関する専門知識についての対面での個別面接) 【日時】 ・前半:松山市が指定する期間(2週間程度)のうち申込者が選択する日時 ・後半:松山市が指定する日時 【会場】 ・前半:全国47都道府県にあるテストセンターのうち申込者が選択する会場 ・後半:松山市役所会議室(詳細は、第1次試験前半受験者に通知します。) 【合格発表】 ・第1次試験後半の実施後、2週間以内

    二次選考

    【内容】 ・口述試験(個別面接) 【日時】 ・松山市が指定する日時(詳細は、第1次試験合格者に通知します。) 【合格発表】 ・第2次試験の実施後、2週間以内

    合格

受験しやすい新たな試験区分です!

【新たな試験区分の特徴】
-------------------------------------------------------
  ◇都合の良いタイミングで受験可!
  ◆専門試験、集団面接・討論なし!
  ◇大学院修了後の採用も可!
  ◆2次試験制で何度も市役所に来る必要なし!
-------------------------------------------------------

【都合の良いタイミングで受験できます!】

令和7年11月から令和8年12月まで募集を行っています。学業、他の就職活動、仕事などを考慮して、御自身の都合の良いタイミングで採用試験を受験していただくことができます。
第1次試験については、お申込みいただいた翌月に行います。第1次試験(前半)の基礎能力試験(SCOA)は、全国47都道府県のテストセンターで受験できます。

【専門試験、集団面接・討論なし!】

令和7年度の前期日程で実施した技術職上級の採用試験では、第2次試験で専門試験(択一式の筆記試験)、集団面接・討論を実施していましたが、今回新たに設ける試験区分については、これらの試験は行いません。
なお、専門試験の代替として、第1次試験(後半)の口述試験の中で、化学の知識を問うような質問も行います。

【大学院修了後の採用も可!】 採用試験に合格された方が、大学院進学や大学院での修学継続を希望される場合は、大学院修了後に採用することが可能です(大学院は修士課程に限ります)。
大学院でのさらなる専門知識の取得や能力向上ができるほか、大学院では就職活動を気にせず研究に専念できるようになるなど、進路の選択肢が広がります。

【2次試験制で何度も市役所に来る必要なし!】

第1次試験(前半)は、全国のテストセンターで行いますので、松山市役所にお越しいただくのは、第1次試験(後半)と第2次試験の最大2回となっています。

この求人に応募するには 会員登録が必要です。

この求人に応募するには
会員登録が必要です。

官公庁概要

  • 官公庁名 松山市役所
  • 都道府県 / 市区町村 愛媛県 松山市
  • 官公庁の種類 地方公共団体
  • 職員人数 3454名
  • 平均年齢 43歳
  • URL https://www.city.matsuyama.ehime.jp/index.html

所在地

〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2

この官公庁の求人

土木職・土木技術職・土木技師・農業土木職

技術職上級土木(通年)(A)(原則令和9年4月採用予定)

正規職員

建築職・建築技術者

技術職上級建築(通年)(B)(原則令和9年4月採用予定)

正規職員

電気職・電気技術職

技術職上級電気(通年)(C)(原則令和9年4月採用予定)

正規職員

この官公庁のブログ

ヘルプ

お問い合わせ

ご利用者様向け利用規約

プライバシーポリシー

運営会社

© PUBLIC CONNECT Inc. All rights reserved.