皆さん、こんにちは!採用担当のTです!
今回は、先日のブログで予告したとおり、キャリア採用で入庁された方がどのような県職員ライフを送っているのか、ご紹介したいと思います。
(前回のブログはこちらから)
【県庁のしごとvol.20】公平・中立な視点を持って委員をサポート!人事委員会事務局|新潟県
今年度は全6本の記事掲載を予定していますが、初回となる今回は、お二人にインタビューしてきました!
こちらの記事では、一般行政(ICT)で採用され、現在はICT推進課に所属するOさんの記事を掲載しています。
一般行政(経営・財務)で採用されたKさんの記事はこちらからどうぞ!
■早速ですが、転職理由を教えてください。
前職では、東京のIT企業で仕事をしていました。
新潟県庁への転職理由は、以下の3点になります。
①前職で信頼・尊敬できる上司と一緒に仕事ができる期間が残り少なかったこと
②新潟市出身でいずれ地元に戻ることも視野に入れていたこと
③東京のコロナ蔓延でリモートワークが普及したことにより、東京にいることのメリットが薄れたこと
■Uターンもお考えだったんですね。今はどんな仕事をしていますか?これまでのキャリアは活かせていますか?
ICT推進課のデジタル基盤担当に所属しており、主に以下の2点を担当しています。
①県庁内のサーバやネットワーク機器、パソコン、プリンタ、ソフトウェア等の調達
②庁内ネットワークを運用しているSEの方々と協力し合いながら、トラブルなく運用 等
これまでのキャリアでは、クラウドサービス(AWS)を利用した設計や開発をしていました。そのため、オンプレミスに関する知識がほとんどなかったため、機器に関する知識や理解を深めるのに多くの時間がかかりました。ただ、今まで培ってきたITに関する知識をベースに、業者やSEと話し合うことができているので、これまでのキャリアは活かせていると感じます。
■前職とのギャップもありそうですが、実際に働いてみて、いかがですか?
入庁してすぐに思ったことは、電話、紙、決裁の多さに衝撃を受けました。特に上長の承認を得るまでのフローが多いこと、行政独自のルールがあったりと最初は全く理解ができず、かなり戸惑いました。
ただ、課や係のメンバーに手助けしていただきながら業務を進めることができたおかげで、現在は比較的スムーズに事務を処理できていると思います。その分、ITに関することについては、少しでも周囲の手助けができるよう仕事に取り組んでいます。
■慣れるまでが大変なのは、どんな仕事でも同じかもしれませんね。仕事以外の趣味、プライベート、課外活動などについて教えてください。
車の運転が好きで、美味しいものを食べに遠出することが多いです。最近は、会津若松市に行き、喜多方ラーメンや馬刺し、鶴ヶ城を見たりと満喫してきました。
他には、読書やゲームなどで休日を過ごすことが多く、自分の中で運動不足気味だと感じています。
■最後になりますが、キャリア採用に興味のある皆さんへメッセージをお願いします!
令和6年度に新潟県庁では、TeamsやOutlookなどMicrosoftアプリケーションを利用できる環境になりました。それに伴い、チャットによるコミュニケーションの効率化、システム導入による紙削減、モバイルパソコンによる端末の持ち運び等、業務環境がとても良くなってきています。
少しでも県の業務のデジタル化や行政の扱うシステムに興味を持っていただけたらと思います。
最後までご覧いただきありがとうございました。
インタビューにご協力いただき、ありがとうございました!
キャリア採用試験ですが、現在、今年度第3回目の受験申込を受付中(令和7年9月16日まで)です!
「ジョブ型採用枠」の受験申込はこちら
「地域枠」の受験申込はこちら
ご興味のある方は、是非チャレンジしてみてください!