官公庁・自治体で働くならパブリックコネクト

求人を探す
官公庁の方
ログイン

会員登録

新潟県庁

「住んでよし、訪れてよしの新潟県」  新潟県では、県民の皆様が、新潟の魅力・新潟らしさ「新潟ブランド」を意識し、新潟に住んでいることを誇りに思い、これからも住み続けたいと思える新潟県、そして、国内外の方々が新潟に魅力を感じ、訪ねてきていただける新潟県を目指し、様々な政策の推進に取り組んでいます。

【地域枠・一般行政②】キャリア採用職員にインタビュー!県庁の仕事はどうですか?

新潟県庁

2025/10/31

皆さん、こんにちは!採用担当のTです!
今回は、キャリア採用で入庁された職員のインタビューをお届けします!

 

こちらの記事では、地域枠・一般行政で採用され、現在は村上地域振興局・地域整備部に所属するKさんの記事を掲載しています。

 

キャリア採用職員へのインタビューに関する過去の記事はこちらからご覧ください👀

ジョブ型・一般行政(ICT)Oさん
ジョブ型・一般行政(経営・財務)Kさん
ジョブ型・一般行政(広報・プロモーション)Sさん
ジョブ型・一般行政(行政実務経験)Yさん
地域枠・一般行政① Mさん


■早速ですが、転職理由を教えてください。

 民間企業に勤めていましたが、自分の今後を考えたときに「新しい環境に身を置いてやったことのない仕事をやってみたい」、「再スタートを切りたい」という思いが生まれました。

 

 そのタイミングで県のキャリア採用の募集を知り、「公務員というと新採用で入るか、中途採用にしてもかなり高い専門性を持っていないと入れないのでは?」と思っていたのですが、地域枠採用の募集内容を読んで、もしかしたら可能性があるかもしれない、と背中を押された気持ちで受験しました。

 

■ジョブ型と比べると、地域枠は応募しやすい内容になっていますよね!今はどんな仕事をしていますか?これまでのキャリアは活かせていますか?

 主な仕事内容は「許認可事務」です。県道で工事をする、港でイベントを開催する、お店に看板を立てる……、いろいろなことに「許可」や「認可」が必要となります。1年目は、港湾・海岸・屋外広告物等を担当し、今年度は道路の占用許可を担当しています。


 仕事の進め方や調整の方法、円滑なコミュニケーションを取るための一工夫など、基本的なところは前職で培ってきた経験が生きていると思います。


 前職は別の業界だったので土木の知識はゼロからのスタートでしたが、OJTで先輩が丁寧に教えてくれたのと、業務別研修も充実していたので、安心して仕事を進めることができました。


 市役所や企業の担当者とのやり取り以外にも、窓口や電話で地域住民の方から直接相談を受けることもあり、どのように説明すればわかりやすく伝わるか、上司や先輩の良いところを取り入れて実践しています。
 

岩船港の現場視察に同行。浚渫船の業務を見学しました。(奥に見えるのが浚渫船)

■新しい環境で再スタートを切ったわけですが、実際に県庁で働いてみて、いかがですか?ギャップはなかったですか?

 まさに新しい環境で奮闘する毎日です。上司の決裁や年休の届出など、様々な事務手続は庁内のシステムを利用して行います。不慣れなこともあって最初は苦労しましたが、マニュアルや各種通知等がパソコン上でいつでも確認できるよう整備されているので、困ったらまずはここで調べて、あとはとにかく使いながら慣れていきました。


 許認可事務については、法や条例に基づいて許可するので細かい決まり事が多く、「この場合はこの条例の何条に当てはまる?」など、都度調べたり聞いたりしながら理解を深めています。許可書を作成する、問い合わせに回答する、庁内のシステム上で文書を確認する……、とPCの前に座っていることがほとんどですが、ときには港湾工事や道路工事などの現場視察に同行して勉強することもあります。許認可の審査を行う上で工事内容や図面の見方について工務担当の職員から教えてもらうことが多いので、現場を見ることができる機会はありがたいです。


 今いる地域整備部は女性が少ない職場ではありますが、配属当初から気にかけてくださる先輩ばかりで、心の支えになっています。また、本庁や地域機関等でのさまざまな勤務経験を持つ先輩方と話す中で、自分では思いつかなかった考え方や着眼点、知識の深さにふれ、自分も頑張ろうと前向きな気持ちで仕事に取り組めています。

 

■趣味、プライベート、課外活動などについて教えてください。

 美術館や博物館に行くのが好きです。この夏は夏季休暇を使って、7月は福岡、8月は長岡と上越の企画展を観に行きました。
 

久しぶりに九州国立博物館に行けました。

 配属された村上は城下町の歴史と風情がありとても良いところで、休日に美味しいものを食べたり地元の伝統のお祭りを観に行ったりもしています。仕事で落ち込むことはもちろんありますが、小さな楽しみをつくって、ストレス発散&モチベーションアップすることが大事です!
 

関川村の大したもん蛇まつり。大迫力の長さと、かわいい顔のギャップが良いです。

■最後になりますが、キャリア採用に興味のある皆さんへメッセージをお願いします!

 「キャリア採用」ということで、これまでの勤務経験等に対する期待にどれだけ応えていけるかというプレッシャーはあるものの、周りの皆さんからは「キャリア採用だから」という区分もなくフラットに接していただき、必要以上に背負いすぎずに働くことができています。

 

 キャリア採用組は年齢も職歴もさまざまなので「新採用の同期」のような一体感はあまり感じていなかったのですが、配属後にキャリア採用者と先輩職員の座談会等があり、それぞれの悩みや「キャリア採用あるある」を共有することで、横のつながりをつくることができました。今後も異動などで人脈が広がっていくことが楽しみです。


 私が受験したときよりもさらに機会が増えているので、思い切ってチャレンジしてみてください!


インタビューにご協力いただき、ありがとうございました!
最後に採用担当からお知らせです。

 

■キャリア採

用試験情報

 今年度第4回目のキャリア採用試験の受験申込を受付中(令和7年11月10日まで)!ご興味のある方は、是非チャレンジしてみてください!

 

■キャリア採用担当者が語る

「県民のコンサルタント」として新潟の力に。キャリア採用担当者が語る「県庁で働く」という選択
✅ キャリア採用試験の内容
✅ 新潟県庁で働く魅力   などをキャリア採用担当者が解説します!

 

■県庁の仕事についてもう少し詳しく知りたい時は

 県庁が行う重要政策を、政策の企画立案担当者が月替わりで優しく解説します!
 ホームページだけでは絶対にわからない、自分で調べるには限界もある情報収集を、お手軽に・タイパ良く聞くチャンスです!
 下記バナーから是非お申込みください!

職種紹介
人事委員会ブログ
職員インタビュー

この記事の官公庁・自治体

新潟県庁

「住んでよし、訪れてよしの新潟県」  新潟県では、県民の皆様が、新潟の魅力・新潟らしさ「新潟ブランド」を意識し、新潟に住んでいることを誇りに思い、これからも住み続けたいと思える新潟県、そして、国内外の方々が新潟に魅力を感じ、訪ねてきていただける新潟県を目指し、様々な政策の推進に取り組んでいます。

官公庁・自治体をフォローして、 「新着求人の通知」 を受け取りましょう!

この記事が気に入ったらお気に入り登録しましょう!

ヘルプ

お問い合わせ

ご利用者様向け利用規約

プライバシーポリシー

運営会社

© PUBLIC CONNECT Inc. All rights reserved.