官公庁・自治体で働くならパブリックコネクト
会員登録
公務員試験は主に国家公務員・地方公務員の2つがあり、どちらも筆記試験や面接試験が行われます。筆記試験科目は教養科目が多く、目指す公務員の区分によって出題される分野が異なる点が特徴です。
公務員になるためには、必ず試験を受験し、合格しなければなりません。公務員試験は、公務員の職種によって試験内容はもちろん、試験形態が異なります。
公務員は大きく分けて、国家公務員と地方公務員の2つがあります。国家公務員とは、国に勤務する公務員、地方公務員は地方自治体に勤務する公務員です。公務員試験では、国家公務員のほうが受験資格や難易度が高い傾向にあります。
公務員試験には受験資格があり、大きく分けて5つの要件があります。職種によって受験資格が異なりますので、受験を希望している職種の要件を把握しておくことが重要です。
共通要件とは、いわゆる欠格事由のことです。これは地方公務員法で規定されており、禁固刑以上の刑に処せられ、執行猶予期間が終わっていない人や懲戒処分から2年経っていない人は受験資格がありません。
看護師や保育士、保健師など職種によっては、特定の資格が必須である場合があります。例えば、保健師が市役所に公務員として勤務したい場合は、保健師の資格を取得したうえで、地方公務員の試験に合格しなければなりません。
警察官、消防官、航空管制官など一部の国家公務員は、一定の基準を満たす身長・体重・視力などの身体的条件が受験資格に含まれています。
公務員試験には、「大卒程度」や「高卒程度」などの区分があります。これは大卒・高卒といった最終学歴を指すのではなく、難易度を表す指標です。そのため、高卒の人が大卒程度試験を受験しても問題ありません。ただし、学歴を要件に含めている試験もあります。例えば、院卒者試験は、大学院を修了または修了予定の人のみが受験できます。
公務員試験の種別や区分によって、年齢要件は異なります。高卒程度の試験は20代前半、大卒程度は30代前半など上限が設定されていることも珍しくありません。
公務員試験は、筆記試験・面接試験で構成されていることが多いです。
筆記試験には、教養試験と専門試験があります。教養試験は職種を問わず、多くの公務員試験で実施される試験です。出題範囲として、数的処理・文章理解・時事・人文科学・社会科学・自然科学などが挙げられます。昨今では、SPI3など民間で実施される適性検査を筆記試験として実施する場合もあります。
専門試験は、教員など専門性の高い職種に就く場合に実施される試験です。憲法・民法・ミクロ経済学・マクロ経済学などの問題が出題されることが多く、教養試験よりも入念に準備しなければなりません。
筆記試験・面接試験は、国家公務員試験と地方公務員試験のどちらにおいても基本的に実施されます。ただし、職種や自治体によっては、専門択一や専門記述などが実施されない、あるいは上記以外の試験が実施されるケースもありますので、受験を考えている職種の試験内容を把握してください。
なお、民間企業から公務員へ転職することも可能です。パブリックコネクトでは、国家公務員や地方公務員を問わず、官公庁・自治体の求人を幅広く掲載しています。掲載情報は随時更新していますので、最新の募集情報をぜひご確認ください。
公務員試験は国家公務員と地方公務員で難易度や要件が異なり、職種によって試験内容が異なります。ご自身が志望している職種の試験内容や形態を把握し、試験の準備を行うことが大切です。試験内容としては、教養試験や専門試験などの筆記試験、面接試験などが挙げられます。それぞれ、十分に対策を行わなければなりません。
パブリックコネクトは、官公庁・自治体の求人に特化したサイトです。国家公務員・地方公務員を問わず、様々な職種の求人を掲載しています。各官公庁が発信するPRコンテンツも閲覧できますので、地域や仕事の情報収集にもおすすめです。ご自身の知識やスキルをより活かせる職種や仕事を探していただけます。
検索・応募・選考の完了までパブリックコネクトで完結しますので、転職をより効率的に進めることが可能です。公務員として働きたいとお考えの方は、ぜひパブリックコネクトをご活用ください。